国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
国宝・重要文化財(美術工芸品)
主情報
名称
:
花鳥螺鈿文台及硯箱
ふりがな
:
かちょうらでんぶんだいおよびすずりばこ
地図表示▶
解説表示▶
員数
:
1具
種別
:
工芸品
国
:
朝鮮
時代
:
李朝
年代
:
西暦
:
作者
:
寸法・重量
:
文台 縦34.7 横56.0 高12.5
硯箱 縦24.0 横22.2 高6.4
品質・形状
:
文台 木製、長方形、甲板上左右両端に筆返しをすえ、四隅の下に刳形の脚をつける。総体黒漆地、文様は全て薄い鮑貝による。甲鋳た上には四周に銅縒線を二重に嵌装し、截貝の寄せ合わせ、繋ぎを主にし、さらに毛彫りを交えて、剥起こし法により松竹梅、椿、蘭、小鳥、雲などを表す。松樹の幹に十一匹の虫、および「南豪造/康梁」の針描がある。筆返しの内外側面には、それぞれ花文入七宝文および鋸歯文を表す。甲板側面には下線に銅二重縒線を嵌装して連珠文を表し、刳形脚にも周縁に銅二重縒線を嵌装して花文入亀甲繋文を表す。裏面は刷毛目塗。
硯箱 木製、やや長方形、被蓋造り、削面取りの硯箱で、身の中央には銀丸形水滴、長方形の硯を嵌め、左右に懸子を納める。また墨柄、刀子、錐子を具える。技法は文台と同じで、蓋表は竹梅、梔子に小鳥を、削面には花文入七宝文を連ね、蓋裏には梅月の図、蓋側面には花文入亀甲繋に梅花文を散らし、左右懸子の見込みには右に竹梅、左に梅を表す。身の四側面は花文入亀甲繋。なお蓋表、側面、身側面、下水板上面の周縁には銅二重縒線を嵌装し、他の面は全て刷毛目塗。墨柄は表の周縁に銅縒線を嵌装して花文入亀甲繋文とし、裏は唐花唐草文、刀子の柄は両面とも唐花唐草文、錐子の柄には連珠文を表す。口金具は全て真鍮製。
ト書
:
文台に南豪造康梁の刻銘がある
画賛・奥書・銘文等
:
伝来・その他参考となるべき事項
:
指定番号(登録番号)
:
02436
枝番
:
01
国宝・重文区分
:
重要文化財
重文指定年月日
:
1978.06.15(昭和53.06.15)
国宝指定年月日
:
追加年月日
:
所在都道府県
:
東京都
所在地
:
東京国立博物館 東京都台東区上野公園13-9
保管施設の名称
:
東京国立博物館
所有者名
:
独立行政法人国立文化財機構
管理団体・管理責任者名
:
解説文:
大内氏の対鮮交易時代のもので、形は室町時代の文台・硯箱の形式を踏襲し、全面に薄い鮑貝で文台には松・竹・梅・椿・蘭・小鳥・雲などを表わし、硯箱は竹・梅に梔に小鳥の図を螺鈿している。箱は牡丹唐草文を螺鈿した李朝螺鈿の典型を示している。
関連情報
(情報の有無)
附指定
なし
一つ書
なし
添付ファイル
なし
Loading
Zeom Level
Zoom Mode
解説文
大内氏の対鮮交易時代のもので、形は室町時代の文台・硯箱の形式を踏襲し、全面に薄い鮑貝で文台には松・竹・梅・椿・蘭・小鳥・雲などを表わし、硯箱は竹・梅に梔に小鳥の図を螺鈿している。箱は牡丹唐草文を螺鈿した李朝螺鈿の典型を示している。