国宝・重要文化財(美術工芸品)
 主情報
名称 梅月蒔絵文台
ふりがな ばいげつまきえぶんだい
解説表示▶
員数 1基
種別 工芸品
日本
時代 室町
年代
西暦
作者
寸法・重量 縦34.3 横58.1 高10.0 (㎝)
品質・形状 木製。長方形の甲板左右両端に筆返しを据え、四隅の下に刳形の脚を付す。総体黒漆塗。甲板上面には、左下、土坡上に小さく松樹、左上に三日月、下辺に流水を表す。技法は、平蒔絵に梅花の一部に銀蒔を交え、梅花、樹幹には絵梨子地風の薄蒔を施し、適宜、描割、針描を駆使する。筆返しは梨子地とし、各両端に金銅素文猪の目透端金具を付す(左手前欠失)。甲板側面は梨子地とし、四隅及び長側中央に金銅素文花先形金具を打つ。裏面に蒔絵銘がある。
ト書 裏面に信元(花押)の蒔絵銘がある
画賛・奥書・銘文等 信元(花押)
伝来・その他参考となるべき事項
指定番号(登録番号) 02464
枝番 00
国宝・重文区分 重要文化財
重文指定年月日 1980.06.06(昭和55.06.06)
国宝指定年月日
追加年月日
所在都道府県 福岡県
所在地
保管施設の名称
所有者名 太宰府天満宮
管理団体・管理責任者名

解説文:
 長方形の甲板に筆返しと刳形脚を付した通例の文台。総体黒漆塗で、甲板表には閑雅な趣を示す梅月の図を表わしている。技法は桃山時代に盛行した高台寺蒔絵様式に近く、その先駆例として、また室町時代の数少ない基準作として貴重である。因みに蒔絵銘の信元とは、太宰府天満宮の五別当家の一であり、当時天満宮の留守職を務めていた小鳥居信元である(在職期間享禄元年から天文一三年)。
関連情報
    (情報の有無)
  附指定 なし
  一つ書 なし
  添付ファイル なし