国宝・重要文化財(美術工芸品)
 主情報
名称 四天王図鎗金扉
ふりがな してんのうずそうきんとびら
解説表示▶
員数 2枚
種別 工芸品
中国
時代 北宋~元
年代
西暦
作者
寸法・重量 各 縦23.2 横49.2 (㎝)

品質・形状
ト書 平江管勝造の黒漆印銘がある
画賛・奥書・銘文等 花瓶台下部に「平江管勝造」の黒漆押印銘及び一方の銘の右横に「年/月」、「平江□」の黒漆後銘がある。
伝来・その他参考となるべき事項
指定番号(登録番号) 02530
枝番 00
国宝・重文区分 重要文化財
重文指定年月日 1990.06.29(平成2.06.29)
国宝指定年月日
追加年月日
所在都道府県 山口県
所在地
保管施設の名称
所有者名 竜蔵寺
管理団体・管理責任者名

解説文:
 黒漆地の表には四天王像を(多聞天欠)、朱漆地の裏には上部に蓮華を挿した花瓶を、共に鎗金で描いた両開きの扉である。
 仏法の守護神たる四天王像と、仏の供養具である花瓶を表していることや、仏堂用の扉としては小さいことから、おそらくは仏像か経典類を納めた大形厨子の扉であったと考えられる。
 扉表の四天王像は、その服飾・持物からラマ教系図像に基づいたものと考えられ、したがって右下の欠失面には、右手に幢、左手に鼬(マングース)を持った多聞天が描かれていたことが推察される。ただその威厳に満ちた比較的穏やかな表情はかなり中国化された表現となっている。裏面の花瓶の形体や、そこに表された双鳳文は元代独特のもので、その作期を物語っている。
 なお花瓶の下に黒漆印銘「平江管勝造」とあるが、平江とは北宋から元代における蘇州の古名であり、その製作地、および作者が明らかである。
 厨子の態様は詳らかでないが、特に四天王像は鎗金として他に類例のない流麗な刻線による威風みなぎる優れた描写力を示している。また製作地、作者が明らかな稀少な元代鎗金の遺例であり、かつラマ教の影響を受けた四天王図像の一例としても貴重である。
関連情報
    (情報の有無)
  附指定 なし
  一つ書 なし
  添付ファイル なし