国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
国宝・重要文化財(美術工芸品)
主情報
名称
:
北野経王堂一切経〈応永十九年書写/(内補写経二百三十二帖)〉
ふりがな
:
きたのきょうおうどういっさいきょう
解説表示▶
員数
:
5048帖
種別
:
書跡・典籍
国
:
日本
時代
:
室町
年代
:
1412
西暦
:
1412
作者
:
寸法・重量
:
品質・形状
:
ト書
:
画賛・奥書・銘文等
:
伝来・その他参考となるべき事項
:
指定番号(登録番号)
:
02382
枝番
:
00
国宝・重文区分
:
重要文化財
重文指定年月日
:
1981.06.09(昭和56.06.09)
国宝指定年月日
:
追加年月日
:
所在都道府県
:
京都府
所在地
:
保管施設の名称
:
所有者名
:
大報恩寺
管理団体・管理責任者名
:
解説文:
この一切経は、応永十九年(一四一二)北野経王堂の覚蔵坊増範が発願、勧進僧となり、経王堂において三月十七日から八月十五日に至るおよそ五か月の短期間に書写した勧進一切経である。現存総数は五千四十八帖で、うち当初の応永書写経は四千八百十六帖、室町時代後期の補写経八十二帖、江戸時代補写経百五十帖を併せ存している。
書写には東は越後・尾張から、西は肥前・薩摩まで、二十五か国、二百余人の僧俗が参加しており、完成後は北野神社境内の輪蔵に納められた。
本経は、北野一切経会あるいは謡曲「輪蔵」で、洛中の人々に親しまれた一切経として知られている。
関連情報
(情報の有無)
附指定
一つ書
なし
添付ファイル
なし
解説文
この一切経は、応永十九年(一四一二)北野経王堂の覚蔵坊増範が発願、勧進僧となり、経王堂において三月十七日から八月十五日に至るおよそ五か月の短期間に書写した勧進一切経である。現存総数は五千四十八帖で、うち当初の応永書写経は四千八百十六帖、室町時代後期の補写経八十二帖、江戸時代補写経百五十帖を併せ存している。 書写には東は越後・尾張から、西は肥前・薩摩まで、二十五か国、二百余人の僧俗が参加しており、完成後は北野神社境内の輪蔵に納められた。 本経は、北野一切経会あるいは謡曲「輪蔵」で、洛中の人々に親しまれた一切経として知られている。
関連情報
附指定
漆塗経箱
木造傅大士及二童子像
経王堂覚蔵坊関係文書(九通)
関連情報
附指定
附名称
:
漆塗経箱
附員数
:
五百五十函
附ト書
:
関連情報
附指定
附名称
:
木造傅大士及二童子像
附員数
:
三躯
附ト書
:
関連情報
附指定
附名称
:
経王堂覚蔵坊関係文書(九通)
附員数
:
一巻
附ト書
: