国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
国宝・重要文化財(美術工芸品)
主情報
名称
:
高野雑筆集
ふりがな
:
こうやざっぴつしゅう
地図表示▶
解説表示▶
員数
:
2帖
種別
:
書跡・典籍
国
:
日本
時代
:
平安
年代
:
1171
西暦
:
1171
作者
:
寸法・重量
:
品質・形状
:
ト書
:
承安元年六月八日書写奥書
画賛・奥書・銘文等
:
伝来・その他参考となるべき事項
:
指定番号(登録番号)
:
02439
枝番
:
00
国宝・重文区分
:
重要文化財
重文指定年月日
:
1988.06.06(昭和63.06.06)
国宝指定年月日
:
追加年月日
:
所在都道府県
:
京都府
所在地
:
京都府京都市下京区烏丸通七条上る常葉町754
保管施設の名称
:
学校法人真宗大谷学園
所有者名
:
学校法人真宗大谷学園
管理団体・管理責任者名
:
解説文:
『高野雑筆集』(二巻)は、空海の遺文を集めたもので、成立時期、編者等は未詳だが、『遍照発揮性霊集』の補遺にあたるものである。書簡類を中心に七二編を収め、うち十編は『性霊集』と重複し、また弟子等の書簡の混入した疑いのあるもの数編を含んでいる。その内容は、空海が唐より請来した経典等の書写、普及に関するものが多く、庇護者に対する物品の恵与の依頼状、礼状、病気見舞など多岐にわたり『性霊集』等とともに空海の事跡、思想等を知る上に重要な史料である。
この大谷大学本は、その承安二年(一一七一)の写本で、粘葉装二帖からなる。各帖とも現状の表紙は本文料紙と共紙で、外題はなく、左上隅に小さく「高野雑筆集巻上(下)」と記されている。料紙は楮紙に押界七行を施して用い、各帖首に「高野雑筆集巻上(下)」と内題があり、本文は一行二〇~二四字に楷書で謹直に書写し、上帖に四〇編、下帖に三二編を収めている。おおむね一編ずつ行をかえているが、まま二~三編を改行せずに続けて書写している箇所もある。文中、朱の句切点があり、まれに朱仮名、上帖の首二丁に墨仮名、朱ヲコト点が付され、上欄外には「性霊集第三有之」などの注記が本文と同筆で加えられている。下帖には三二首の空海の文章に続けて、唐僧義空等に宛てた徐公直、雲叙等の書簡一八編を併せて書写している。
各帖末に書写奥書があり、上帖は
「承安元年六月六日書写了 一交了」
下帖は
「承安元年六月八日於理趣院書写了、範杲本也/一交了」
とあり、承安元年に範杲が理趣院(勧修寺)で書写したものであることを明らかにしている。範杲は平安時代後期の勧修寺の僧で、その書写した本が高山寺に多く伝存しており、本帖も各帖首に「高山寺」の朱方印があり、高山寺に伝来したものである。本帖は『高野雑筆集』の現存最古本であり、空海の伝記研究上に、またわが国の漢文学史研究上に貴重である。
関連情報
(情報の有無)
附指定
なし
一つ書
なし
添付ファイル
なし
Loading
Zeom Level
Zoom Mode
解説文
『高野雑筆集』(二巻)は、空海の遺文を集めたもので、成立時期、編者等は未詳だが、『遍照発揮性霊集』の補遺にあたるものである。書簡類を中心に七二編を収め、うち十編は『性霊集』と重複し、また弟子等の書簡の混入した疑いのあるもの数編を含んでいる。その内容は、空海が唐より請来した経典等の書写、普及に関するものが多く、庇護者に対する物品の恵与の依頼状、礼状、病気見舞など多岐にわたり『性霊集』等とともに空海の事跡、思想等を知る上に重要な史料である。 この大谷大学本は、その承安二年(一一七一)の写本で、粘葉装二帖からなる。各帖とも現状の表紙は本文料紙と共紙で、外題はなく、左上隅に小さく「高野雑筆集巻上(下)」と記されている。料紙は楮紙に押界七行を施して用い、各帖首に「高野雑筆集巻上(下)」と内題があり、本文は一行二〇~二四字に楷書で謹直に書写し、上帖に四〇編、下帖に三二編を収めている。おおむね一編ずつ行をかえているが、まま二~三編を改行せずに続けて書写している箇所もある。文中、朱の句切点があり、まれに朱仮名、上帖の首二丁に墨仮名、朱ヲコト点が付され、上欄外には「性霊集第三有之」などの注記が本文と同筆で加えられている。下帖には三二首の空海の文章に続けて、唐僧義空等に宛てた徐公直、雲叙等の書簡一八編を併せて書写している。 各帖末に書写奥書があり、上帖は 「承安元年六月六日書写了 一交了」 下帖は 「承安元年六月八日於理趣院書写了、範杲本也/一交了」 とあり、承安元年に範杲が理趣院(勧修寺)で書写したものであることを明らかにしている。範杲は平安時代後期の勧修寺の僧で、その書写した本が高山寺に多く伝存しており、本帖も各帖首に「高山寺」の朱方印があり、高山寺に伝来したものである。本帖は『高野雑筆集』の現存最古本であり、空海の伝記研究上に、またわが国の漢文学史研究上に貴重である。