国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
国宝・重要文化財(美術工芸品)
主情報
名称
:
覚園寺文書(九十七通)
ふりがな
:
かくおんじもんじょ
解説表示▶
員数
:
8巻、1幅
種別
:
古文書
国
:
日本
時代
:
鎌倉~江戸
年代
:
西暦
:
作者
:
寸法・重量
:
品質・形状
:
ト書
:
画賛・奥書・銘文等
:
伝来・その他参考となるべき事項
:
指定番号(登録番号)
:
00096
枝番
:
00
国宝・重文区分
:
重要文化財
重文指定年月日
:
1985.06.06(昭和60.06.06)
国宝指定年月日
:
追加年月日
:
所在都道府県
:
神奈川県
所在地
:
保管施設の名称
:
所有者名
:
覚園寺
管理団体・管理責任者名
:
解説文:
覚園寺は永仁四年(一二九六)北条貞時開基、心慧【しんえ】開山になる真言、律、禅、浄土四宗兼学の寺で、その前身は北条義時建立になる大倉薬師堂である。本文書は、建長三年(一二五一)三月二十八日将軍藤原頼嗣下文を上限として同寺の所職や所領、行事などに関するものが多く、心慧がその示寂一週間前の嘉元四年(一三〇六)四月二十一日に覚園寺修造のことについて遺言した置文や、朴艾思淳【ぼくだいしじゆん】が毎月の法会、年中行事を定めた覚園寺月課年課記等がある。また、覚園寺造営料として靱負尉百人分の成功を寄進した光厳上皇院宣は、当時の売官史料としても珍しい。このほか、薬師如来および戌神将像胎内文書は、薬師堂創建以来の所領に関するものが多く、建治三年(一二七七)十二月二十八日尼実阿弥陀仏譲状以下四十八通を存している。
このように、覚園寺文書は、得宗開基になる律宗系寺院の規模とその変遷の歴史を明らかにして、中世史研究上に価値が高い。
関連情報
(情報の有無)
附指定
なし
一つ書
なし
添付ファイル
なし
解説文
覚園寺は永仁四年(一二九六)北条貞時開基、心慧【しんえ】開山になる真言、律、禅、浄土四宗兼学の寺で、その前身は北条義時建立になる大倉薬師堂である。本文書は、建長三年(一二五一)三月二十八日将軍藤原頼嗣下文を上限として同寺の所職や所領、行事などに関するものが多く、心慧がその示寂一週間前の嘉元四年(一三〇六)四月二十一日に覚園寺修造のことについて遺言した置文や、朴艾思淳【ぼくだいしじゆん】が毎月の法会、年中行事を定めた覚園寺月課年課記等がある。また、覚園寺造営料として靱負尉百人分の成功を寄進した光厳上皇院宣は、当時の売官史料としても珍しい。このほか、薬師如来および戌神将像胎内文書は、薬師堂創建以来の所領に関するものが多く、建治三年(一二七七)十二月二十八日尼実阿弥陀仏譲状以下四十八通を存している。 このように、覚園寺文書は、得宗開基になる律宗系寺院の規模とその変遷の歴史を明らかにして、中世史研究上に価値が高い。