国宝・重要文化財(美術工芸品)
 主情報
名称 生島足島神社文書(内永禄九、十年起請文八十三通)
ふりがな いくしまたるしまじんじゃもんじょ
解説表示▶
員数 94通
種別 古文書
日本
時代 室町~桃山
年代
西暦
作者
寸法・重量
品質・形状
ト書
画賛・奥書・銘文等
伝来・その他参考となるべき事項
指定番号(登録番号) 00107
枝番 00
国宝・重文区分 重要文化財
重文指定年月日 1987.06.06(昭和62.06.06)
国宝指定年月日
追加年月日
所在都道府県 長野県
所在地
保管施設の名称
所有者名 生島足島神社
管理団体・管理責任者名

解説文:
生島足島神社に伝来した古文書で、天文二十二年(一五五三)八月十四日武田信玄安堵状以下戦国時代の文書を主に九十四通を存するが、その中心を占めるのは永禄九年(一五六六)、同十年に武田信玄が配下の将士から徴した起請文八十三通である。料紙には熊野牛玉紙一紙乃至二、三紙を翻して用いているが、これらはすべて那智社の牛玉紙(「那智瀧寳印」)で各々版、刷を異にする多種多様なものが使用されており、保存状態は良好で、懸紙を含む文書の旧状をよく伝えている。
 このうち八十通は、駿河攻略にあたり嫡子義信と不和になった信玄が永禄十年八月七、八日の両日付で、支配領国下の甲斐、信濃、西上野の将士二百数十名から提出させたものである。誓約条文は、信玄に対し逆心謀叛を企てぬことなどの六ケ条からなっており、なかには八月八日付麻績清長起請文のように誓約の内容が当時の複雑な情勢を反映して書かれたものがあって注目される。各通とも神文についで差出者の花押及び血判がみえ、提出の将士は武田氏領国内の親類・譜代家老衆を含む寄親、寄子、被官衆の各層にわたる。起請文の充所は、浅利右馬助(信種)、吉田左近助(信生)、山形三郎兵衛(昌景)など、いずれも信玄の譜代家老衆クラスの武将であるが、起請文を受けた彼ら自身も各々に起請文を提出していることは、両者の関係を示して興味深い。
 これら永禄十年以外の三通の起請文は、永禄九年壬八月二十日(一通)、二十三日付(二通)のもので、長坂昌国等、甲斐の武将が信玄の西上野攻略に際して提出したものである。
 この外、永禄二年九月一日信玄願文は川中島で対峙した景虎(謙信)への戦略を祈願したもので、信玄の生島足島神社に対する格別の崇敬を伝え、これら起請文が同社に納められた経緯を推測させている。
 本文書のごとく、地域、日時を限った起請文の纒まったものは他に類例がなく、戦国時代における甲信上三国の武士団のあり方及び戦国大名武田家の家臣団組織研究上に価値が高い。
関連情報
    (情報の有無)
  附指定 なし
  一つ書 なし
  添付ファイル なし