重要有形民俗文化財
 主情報
名称 下谷坂本の富士塚
ふりがな したやさかもとのふじづか
下谷坂本の富士塚
写真一覧▶ 地図表示▶ 解説表示▶
員数 1基
種別 信仰に用いられるもの
年代
その他参考となるべき事項
指定番号 00135
指定年月日 1979.05.21(昭和54.05.21)
追加年月日
指定基準1 (六)信仰に用いられるもの 例えば、祭祀(し)具、法会具、奉納物、偶像類、呪(じゆ)術用具、社祠(し)等
指定基準2
指定基準3
所在都道府県 東京都
所在地 台東区下谷2丁目13番14号
保管施設の名称
所有者名 小野照崎神社
管理団体・管理責任者名
下谷坂本の富士塚
写真一覧
地図表示
解説文:
 富士山はわが国の霊山のうち、古来、信仰の対象とされた最も著名な山の一つである。富士塚は、富士山を模して築造された塚で、江戸高田の行者藤四郎が、老若男女だれでも心安く富士に登山できるようにと、安永9年(1780)高田水稲荷の境内にこれを築いたのが始まりである。庶民の富士山信仰は江戸中期には盛んになり、江戸を中心に富士講が所々に結成され、やがて多くの富士塚が築造されて、現都区内だけでも50数か所の富士塚を数えるに至った。
 下谷坂本の富士塚は、富士講の一派入谷東(山東)講によって文政11年(1828)、小野照崎神社の境内に築造されたもので、高さ約5㍍、直径約16㍍、塚全体を富士の熔岩でおおっている。塚の上の登山道に合目石を建て、一合目の岩屋に役行者像、五合目付近に富士講の祖と崇められる藤原角行(1646年没)の像をまつる石祠を置く。
関連情報
    (情報の有無)
  なし
  添付ファイル なし