国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
重要有形民俗文化財
主情報
名称
:
羽村の民家(旧下田家)とその生活用具
ふりがな
:
はむらのみんか(きゅうしもだけ)とそのせいかつようぐ
羽村の民家(旧下田家)とその生活用具
写真一覧▶
地図表示▶
解説表示▶
員数
:
1棟,1,210点
種別
:
衣食住に用いられるもの
年代
:
その他参考となるべき事項
:
内訳:衣生活33点 食生活144点 住生活23点 農耕38点 漁撈17点 養蚕358点 紡織193点 諸職30点 交易15点 信仰302点 民俗知識35点 その他22点 民家1棟(羽村市羽741番地所在)
指定番号
:
00159
指定年月日
:
1984.05.22(昭和59.05.22)
追加年月日
:
指定基準1
:
(一)衣食住に用いられるもの 例えば、衣服、装身具、飲食用具、光熱用具、家具調度、住居等
指定基準2
:
(二)生産、生業に用いられるもの 例えば、農具、漁猟具、工匠用具、紡織用具、作業場等
指定基準3
:
(三)地域的特色を示すもの
所在都道府県
:
東京都
所在地
:
羽村市羽741番地
保管施設の名称
:
羽村市郷土博物館
所有者名
:
羽村市
管理団体・管理責任者名
:
羽村の民家(旧下田家)とその生活用具
解説文:
詳細解説
羽村は、武蔵野台地の西端、多摩川の河岸段丘上に位置する集落である。
民家は、下田家本家の母屋として、江戸期の弘化4年(1847)に創建されたもので、昭和54年に旧羽村町に寄贈された。桁行13.50m、梁間7.27mの入母屋造、茅葺で、典型的な広間型の平面形式をとっている。
生活用具は、民家とともに一括寄贈されたもので、衣食住の用具から生産関係用具、信仰・儀礼関係用具まで多岐にわたる。
この地方の農家の生活様式や生業形態をよくうかがうことができるものである。
関連情報
(情報の有無)
附
なし
添付ファイル
なし
写真一覧
羽村の民家(旧下田家)とその生活用具
羽村の民家(旧下田家)とその生活用具
羽村の民家(旧下田家)とその生活用具
羽村の民家(旧下田家)とその生活用具
羽村の民家(旧下田家)とその生活用具
羽村の民家(旧下田家)とその生活用具
羽村の民家(旧下田家)とその生活用具
羽村の民家(旧下田家)とその生活用具
写真一覧
羽村の民家(旧下田家)とその生活用具
写真一覧
羽村の民家(旧下田家)とその生活用具
写真一覧
羽村の民家(旧下田家)とその生活用具
写真一覧
羽村の民家(旧下田家)とその生活用具
写真一覧
羽村の民家(旧下田家)とその生活用具
写真一覧
羽村の民家(旧下田家)とその生活用具
写真一覧
羽村の民家(旧下田家)とその生活用具
写真一覧
羽村の民家(旧下田家)とその生活用具
Loading
Zeom Level
Zoom Mode
解説文
羽村は、武蔵野台地の西端、多摩川の河岸段丘上に位置する集落である。 民家は、下田家本家の母屋として、江戸期の弘化4年(1847)に創建されたもので、昭和54年に旧羽村町に寄贈された。桁行13.50m、梁間7.27mの入母屋造、茅葺で、典型的な広間型の平面形式をとっている。 生活用具は、民家とともに一括寄贈されたもので、衣食住の用具から生産関係用具、信仰・儀礼関係用具まで多岐にわたる。 この地方の農家の生活様式や生業形態をよくうかがうことができるものである。
詳細解説▶
詳細解説
羽村は、武蔵野台地の西端、多摩川の河岸段丘上に位置する集落である。この民家は、下田家本家の母屋として、江戸期の弘化4年(1847)に創建されたものである(屋作中覚帳・床板裏の墨書による)。その後、明治期に本家が同じ屋敷内に住宅を新築したため空家となったが、大正6年に下田定吉が分家してその住居となった。そして昭和54年に建替えのため、旧西多摩郡羽村町に寄贈され、町立博物館建設予定地に移築された。 その規模、構造形式は、桁行13.50m、梁間7.27m、入母屋造、茅葺で、ダイドコロと呼ばれる土間と、土間に面して西側にヒロマ、その奥にデイとヘヤを配した典型的な広間型の平面形式をとっている。また、神棚・床・スワリ流シ・製茶用のホイロ・ハタヤなどをよく残しており、この地方の農家の生活様式をよくうかがうことができる。 下田家からは、この民家で使用されてきた江戸期以来の生活用具が、民家とともに一括寄贈されたが、これらの生活用具は、衣食住関係の用具から生産関係用具、信仰・儀礼関係用具と多岐にわたっている。 この地方の農家は、畑作を主とした農業を営んでおり、養蚕・紡織・製茶なども盛んに行ってきた。下田家も本来農業を営んでいたが、多摩川の砂利採取や、馬による運送業をした時期もあったため、農業関係の用具が豊富に保存されているだけでなく、こうした副業に関する用具も保存されており、この家の生産活動の側面をよく示している。 また、江戸期以来の多くの神札・神仏の表具類や江戸暦なども残されており、この家の信仰・儀礼の側面もよく伝えている。 この資料は、江戸後期の民家と、当時以来のその家の生活用具が一体となって保存されており、極めて貴重なものであると同時に、この地域の農家の生活の様子をうかがうことができる重要なものである。