重要有形民俗文化財
 主情報
名称 南部七戸見町観音堂庶民信仰資料
ふりがな なんぶしちのへみるまちかんのんどうしょみんしんこうしりょう
南部七戸見町観音堂庶民信仰資料
写真一覧▶ 地図表示▶ 解説表示▶
員数 359点
種別 信仰に用いられるもの
年代
その他参考となるべき事項 内訳:絵馬185点 羽子板14点 読経札113点 称名念仏札2点 納経札2点 巡礼札等8点
 棟札14点 その他21点
指定番号 00183
指定年月日 1990.03.29(平成2.03.29)
追加年月日
指定基準1 (六)信仰に用いられるもの 例えば、祭祀(し)具、法会具、奉納物、偶像類、呪(じゆ)術用具、社祠(し)等
指定基準2 (二)時代的特色を示すもの
指定基準3 (三)地域的特色を示すもの
所在都道府県 青森県
所在地 上北郡七戸町字荒熊内67-94
保管施設の名称 七戸町立鷹山宇一記念館
所有者名
管理団体・管理責任者名 七戸町
南部七戸見町観音堂庶民信仰資料
写真一覧
地図表示
解説文:
我が国には、古くから絵馬・祈願札あるいは寄進札などを有名社寺や身近の社寺に奉納し、神仏の加護にすがって生業の繁昌や人生の無事息災などを全うしようとする習俗が全国的に見られる。
 南部七戸見町観音堂は、応永3年(1396)当時の地頭であった南部政光により創建されたと伝えられ、後には奥州糠部郡(現青森県南部地方から岩手県北部にかけての地域)三十三か所巡礼の十三番札所ともなった。
 本資料には、観音堂に奉納された絵馬、羽子板、読経札、称名念仏札、納経札などと、参詣や寄進に関係する巡礼札・棟札などが収集されており、なかには近世初頭の紀年銘をもつものも多い。
 内訳は、絵馬の点数が最も多く、185点を収集している。図柄はほとんどが馬で、左向きに見返り風に描き、山形の板の左右両端に縦線を引いて柱に見立てた、いわゆる「藤右衛門の小絵馬」として知られる小絵馬が多い。奉納者の範囲は、現在の、七戸とその周辺の上北地方に及ぶ。奉納者の内訳としては所給人が多く、次いで農民、町人などの順になっており、各層にわたって奉納されたことが理解できる。
 このほか羽子板(人形絵)、読経札、称名念仏札、順礼札、棟札などがある。
関連情報
    (情報の有無)
  なし
  添付ファイル なし