重要無形民俗文化財
 主情報
名称 上総掘りの技術
ふりがな かずさぼりのぎじゅつ
上総掘りの技術
写真一覧▶ 地図表示▶ 解説表示▶
種別1 民俗技術
種別2 生産・生業
その他参考となるべき事項 ※上総掘りに関する用具類は、昭和35年(平成7年追加指定)に重要有形民俗文化財に指定された「上総掘りの用具」(258点)の一部を構成している。
指定証書番号 414
指定年月日 2006.03.15(平成18.03.15)
追加年月日
指定基準1 (二)技術の変遷の過程を示すもの
指定基準2 (三)地域的特色を示すもの
指定基準3
所在都道府県、地域 千葉県
所在地 千葉県上総地方
保護団体名 上総掘り技術伝承研究会
上総掘りの技術
写真一覧
地図表示
解説文:
 上総掘りの技術は、千葉県の上総地方で考案された掘り抜き井戸の掘削技術で、細長い鉄管とそれを地中の孔に吊す竹製のヒゴを基本的な用具とし、用具の自重を利用しながら専ら人力を頼りに地下を掘り進み、帯水層にある地下水を掘り当てる技術である。
 上総掘りは、鑿を先端に付けた鉄管と割竹製の帯状のヒゴを使用し、人力のみで地面を突いて細い竪穴を掘っていくものである。水を含む層はシキといい、このシキ層の見分けも重要な技術であり、掘屑に混じる砂の色や含水性をみて水の良否や帯水量を判断する。掘削進度は、個人差があるが、一日に約三間(約五・四メートル)程度といわれている。
関連情報
    (情報の有無)
  添付ファイル なし