重要無形民俗文化財
 主情報
名称 三島のサイノカミ
ふりがな みしまのさいのかみ
三島のサイノカミ
写真一覧▶ 解説表示▶
種別1 風俗慣習
種別2 年中行事
その他参考となるべき事項 公開日:毎年1月15日前後(※指定当時・お出掛けの際は該当する市町村教育委員会などにご確認ください)
指定証書番号
指定年月日 2008.03.13(平成20.03.13)
追加年月日
指定基準1 (一)由来、内容等において我が国民の基盤的な生活文化の特色を示すもので典型的なもの
指定基準2
指定基準3
所在都道府県、地域 福島県
所在地
保護団体名 三島町年中行事保存会
三島のサイノカミ
写真一覧
解説文:
 三島のサイノカミは、五穀豊穣や無病息災、厄落としなどを祈願して行われる小正月の火祭りである。町内の宮下、桑原、大登、川井、桧原、滝谷、名入、滝原の各地区と、西方地区の13か所で行われる。
 雪踏みをして作った会場に、山から切り出した神木を運び、これに各家から集めた正月飾りなどをつけて立て、夜になると燃やすもので、この作り物もサイノカミと呼ぶ。雪踏みや正月飾りを集めるのは子どもたちの仕事で、神木の提供やサイノカミの点火などは厄年の男性が行うことが多い。
 厄落としのため、厄年の男性によるミカン撒きや村人が厄年の男性を担いで燃え盛るサイノカミの周囲をまわる行事も行われる。また、サイノカミの燃え方で豊凶を占ったり、この火にあたったり、餅などを焼いて食べると病気をしないなどともいう。(※解説は指定当時のものをもとにしています)
関連情報
    (情報の有無)
  添付ファイル なし