重要無形民俗文化財
 主情報
名称 和合の念仏踊
ふりがな わごうのねんぶつおどり
和合の念仏踊り
写真一覧▶ 地図表示▶ 解説表示▶
種別1 民俗芸能
種別2 風流
その他参考となるべき事項 公開日:毎年8月13日から16日(指定当時・お出掛けの際は該当する市町村教育委員会などにご確認ください)
※本件は令和4年11月30日に「風流踊」の一つとしてユネスコ無形文化遺産代表一覧表に記載されている。
指定証書番号
指定年月日 2014.03.10(平成26.03.10)
追加年月日
指定基準1 (二)芸能の変遷の過程を示すもの
指定基準2 (三)地域的特色を示すもの
指定基準3
所在都道府県 長野県
所在地 長野県下伊那郡阿南町
保護団体名 和合念佛踊り保存会
和合の念仏踊り
写真一覧
地図表示
解説文:
 和合の念仏踊は、毎年8月13日から16日の間、毎晩踊られる念仏踊である。14日と15日には新仏供養のために行われる。
 念仏踊は「庭入り」「念仏」「和讃【わさん】」で構成されている。
 灯籠、旗、ヒッチキ棒、ササラ、太鼓、太鼓持ち、鉦【かね】、ヤッコ、花、柳、笛の諸役が、灯籠役の「さーよーい、そーりゃ」の掛け声を合図に行列して踊りの庭へ入る。太鼓役と鉦役は膝が地面につくほど低い姿勢をとり、そこから大きく振りかぶるような所作で太鼓や鉦を叩【たた】き進む。踊りの一行が輪になると、早いテンポの笛が入り、太鼓役と鉦役は踊りながら打ち鳴らし、ヒッチキ棒役とササラ役は、互いに体を激しくぶつけ合い、飛び跳ねて踊る。ここまでの次第が「庭入り」である。続く「念仏」では、古老の唱える念仏に合わせて太鼓は静かな音を刻む。「和讃」では、太鼓役が足を揃【そろ】え、膝を屈伸させながら左右に体を振りつつ音頭取りの和讃を復唱し、一節が終わる度に太鼓を打つ。
 13日は熊野神社と宮下家で「庭入り」「念仏」「和讃」を行い、林松寺【りんしょうじ】にて「庭入り」を踊る。14日、15日は林松寺のみで行い、新仏の位牌【いはい】を集めて新仏供養として念仏踊を踊る。16日は再び3か所で踊るが「庭入り」のみとなる。
 本件は、和合地区の熊野神社、宮下家、林松寺と場所を移動しつつ、各所で踊られる太鼓を中心とした念仏踊である。新仏の位牌を寺に集め、新仏供養のためにも踊る。盆の新仏供養を主たる目的としたかけ踊に、念仏踊が結びついた形態を持つ下伊那地方にみられる盆の芸能の特色を示している。なかでも本件は、踊りの所作がより芸能的に展開しており、地域的特色や芸能の変遷の過程を示して重要である。
(※解説は指定当時のものをもとにしています)
関連情報
    (情報の有無)
  添付ファイル なし