重要無形民俗文化財
 主情報
名称 浦佐毘沙門堂の裸押合
ふりがな うらさびしゃもんどうのはだかおしあい
浦佐毘沙門堂の裸押合
写真一覧▶ 解説表示▶
種別1 風俗慣習
種別2 祭礼(信仰)
その他参考となるべき事項 公開日:毎年3月3日(指定当時・お出掛けの際は該当する市町村教育委員会などにご確認ください)
本件は、「浦佐毘沙門堂の裸押合の習俗」として平成16年2月6日に選択されている。
指定証書番号
指定年月日 2018.03.08(平成30.03.08)
追加年月日
指定基準1 (一)由来、内容等において我が国民の基盤的な生活文化の特色を示すもので典型的なもの
指定基準2
指定基準3
所在都道府県、地域 新潟県
所在地
保護団体名 浦佐毘沙門堂裸押合大祭委員会
浦佐毘沙門堂の裸押合
写真一覧
解説文:
 本件は,新潟県南魚沼市浦佐にある普光寺の毘沙門堂で行われる春先の行事で,寒冷のなか上半身裸の男性たちが除災招福や五穀豊穣等を願って堂内で激しく押合いをする。行事の運営は,浦佐多聞青年団と呼ばれる若者集団が大きな役割を担っており,この地域の青年たちの通過儀礼ともなっている。
 毘沙門天の信仰を支える講中も新潟県内を中心に各地にあり,行事に際して,大きなローソクや餅が奉納される。当日は,参加する男性の集団が夕方から境内で水行した後,毘沙門堂に参集し,毘沙門天を祀る内陣前で深夜まで押し合う。押合いの最中には,餅や盃等の福物の撒与があり,これを裸の男性たちが奪い合う。行事の最後には,年男をつとめる井口家の当主が青年団に肩車されて入堂し,五穀豊穣を祈願するササラスリが行われる。
(※解説は指定当時のものをもとにしています)
関連情報
    (情報の有無)
  添付ファイル なし