国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
重要無形民俗文化財
主情報
名称
:
幸若舞
ふりがな
:
こうわかまい
幸若舞
写真一覧▶
解説表示▶
種別1
:
民俗芸能
種別2
:
語り物・祝福芸
その他参考となるべき事項
:
指定証書番号
:
1
指定年月日
:
1976.05.04(昭和51.05.04)
追加年月日
:
指定基準1
:
指定基準2
:
指定基準3
:
所在都道府県、地域
:
福岡県
所在地
:
保護団体名
:
幸若舞社中
幸若舞
解説文:
幸若舞は、室町時代から流行した中世芸能であるが、その系脈がいまも山門郡瀬高町大江に伝承されている。天正十年、京都の大頭の流れをくむ者が筑後に下り伝えたといわれ、「日本紀」「安宅」「高館」など四十二番の台本伝書を伝えている。正月二十日、天満社の舞台で演じられ、幕の前に小鼓方一人が床几にかけて囃し、その前に立烏帽子、素袍上下に小太刀の太夫、左右に折烏帽子、同じ装束のシテ、ワキが控え、各々扇を持つ。謡が主で、長い詞章をその段落により適宜に三人で分けて謡ったり、また共に謡ったり、時に舞台を一進一退する。
関連情報
(情報の有無)
添付ファイル
なし
写真一覧
幸若舞
幸若舞
幸若舞
幸若舞
幸若舞
幸若舞
幸若舞
写真一覧
幸若舞
写真一覧
幸若舞
写真一覧
幸若舞
写真一覧
幸若舞
写真一覧
幸若舞
写真一覧
幸若舞
写真一覧
幸若舞
解説文
幸若舞は、室町時代から流行した中世芸能であるが、その系脈がいまも山門郡瀬高町大江に伝承されている。天正十年、京都の大頭の流れをくむ者が筑後に下り伝えたといわれ、「日本紀」「安宅」「高館」など四十二番の台本伝書を伝えている。正月二十日、天満社の舞台で演じられ、幕の前に小鼓方一人が床几にかけて囃し、その前に立烏帽子、素袍上下に小太刀の太夫、左右に折烏帽子、同じ装束のシテ、ワキが控え、各々扇を持つ。謡が主で、長い詞章をその段落により適宜に三人で分けて謡ったり、また共に謡ったり、時に舞台を一進一退する。