国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
重要無形民俗文化財
主情報
名称
:
八女福島の燈篭人形
ふりがな
:
やめふくしまのとうろうにんぎょう
八女福島の燈籠人形
写真一覧▶
解説表示▶
種別1
:
民俗芸能
種別2
:
渡来芸・舞台芸
その他参考となるべき事項
:
指定証書番号
:
1
指定年月日
:
1977.05.17(昭和52.05.17)
追加年月日
:
指定基準1
:
指定基準2
:
指定基準3
:
所在都道府県、地域
:
福岡県
所在地
:
保護団体名
:
文化財福島燈篭人形保存会
八女福島の燈籠人形
解説文:
八幡宮の放生会【ほうじようえ】に、境内に屋台(舞台)を組立てて奉納される独特のからくり人形芝居である。
これは放生会に奉献された作りもの灯籠に端を発するといわれるが、大阪豊竹座の浄瑠璃筆頭作者であった松延甚左衛門、からくり人形史上著名なからくり儀右衛門などが関係して、今日見るような精巧で他に見られない独特の奏法による人形芝居になったものと思われる。(「玉藻之前」「吉野山狐忠信初音段」「薩摩隼人国若丸厳島神社詣之図」ほか上演)
からくり人形が最も技巧化し、盛行をみた江戸時代のおもかげをよくとどめるとともに、下遣いのほかに、左右楽屋から突き棒を使っての横遣いの操法があり、またそれが組立屋台で行われる点など全国的に唯一といってよい特色を示している。
関連情報
(情報の有無)
添付ファイル
なし
写真一覧
八女福島の燈籠人形
八女福島の燈籠人形
八女福島の燈籠人形
八女福島の燈籠人形
写真一覧
八女福島の燈籠人形
写真一覧
八女福島の燈籠人形
写真一覧
八女福島の燈籠人形
写真一覧
八女福島の燈籠人形
解説文
八幡宮の放生会【ほうじようえ】に、境内に屋台(舞台)を組立てて奉納される独特のからくり人形芝居である。 これは放生会に奉献された作りもの灯籠に端を発するといわれるが、大阪豊竹座の浄瑠璃筆頭作者であった松延甚左衛門、からくり人形史上著名なからくり儀右衛門などが関係して、今日見るような精巧で他に見られない独特の奏法による人形芝居になったものと思われる。(「玉藻之前」「吉野山狐忠信初音段」「薩摩隼人国若丸厳島神社詣之図」ほか上演) からくり人形が最も技巧化し、盛行をみた江戸時代のおもかげをよくとどめるとともに、下遣いのほかに、左右楽屋から突き棒を使っての横遣いの操法があり、またそれが組立屋台で行われる点など全国的に唯一といってよい特色を示している。