重要無形民俗文化財
 主情報
名称 田原の御田
ふりがな たわらのおんだ
解説表示▶
種別1 民俗芸能
種別2 田楽
その他参考となるべき事項
指定証書番号 1
指定年月日 2000.12.27(平成12.12.27)
追加年月日
指定基準1
指定基準2
指定基準3
所在都道府県、地域 京都府
所在地
保護団体名 多治神社民俗芸能保存会

解説文:
 田原の御田は、御田植【おたうえ】とも呼ばれ、一年間の稲作作業過程を、実際の作業が始まる前に、あらかじめ模擬的・芸能的に演じて、その年の豊作を祈るものである。一〇名ほどの歌い手と、牛や早乙女【さおとめ】を演じる子どもが加わるが、一連の作業は、二名の大人が、すべて軽妙なセリフのやりとりと物まねで演じ、また田植えの場面は、昼前の作業と昼休み後の作業に区切られ、それぞれ決まった田植え歌を歌う。
 日吉町の田原地区は、京都と日本海側の若狭【わかさ】地方を結ぶ旧若狭街道に沿った地区で、この御田は、同地の多治神社境内で行われる。多治神社は、社伝によれば八世紀初期に創建されて田原地区の総鎮守であったとされる。同社に残る一六世紀に写したとされる記録によると、一四世紀ころに田原地区では、同社を中心に宮座【みやざ】が組織され、この御田は宮座の行事の一つであった。また現在は使用していないが、かつて御田に使用した鍬【くわ】に元禄四年(一六九一)、鋤【すき】に元文四年(一七三九)と記されている。さらに天保十四年(一八四三)の記録で、御田が五月四日の夜に、今と同じように行われていたことがわかる。
 現在の御田は、五月三日の午前中に、多治神社本殿前の約三間四方の拝殿【はいでん】で行われる。なお当日の朝、社殿や拝殿の屋根に、菖蒲の束を投げ上げたり、軒にさしておく。御田を演じるのは、タチウド(立人)とも呼ばれるサクタロウ(作太郎)とサクジロウ(作次郎)の男性大人二人、早乙女役の四名の小学生女子と牛役の小学生男子一名に、歌い手は一〇人ほどの男性の大人である。演じ手は、あらかじめ選ばれ、大人は裃姿で、早乙女は、頭に折編笠【おれあみがさ】をかぶり、着物を短く着て赤の蹴出【けだ】しを見せ、赤襷【たすき】をしめる。牛役は着物姿で、頭に牛の角のように二本の菖蒲を付けている。子どもたちは、当日、神社境内の社務所で着替えて所作の仕上げをする。
 御田を行う拝殿には、本殿側に棚を設けて、その上に菖蒲、暦の本、アラレを盛った皿、豆を盛った皿をのせてある。本殿に向かって右に、サクタロウとサクジロウが中央を向いて座り、歌い手は、本殿に向かって左側に中央を向いて並んで座る。なお前列の歌い手は、前に提灯を立てているが、これは、かつて夜に行っていた名残であるという。本殿から遠い側に、本殿に向かって早乙女が座り、牛役の子どもは、歌い手と早乙女の間に座る。
 御田の次第は①日柄改【ひがらあらた】め、②籾種揃【もみたねそろ】え、③池さらえ、④種漬け、⑤種上げ、⑥苗代つくり、これは畦【あぜ】ぬりと水戸【みと】切りで、次に⑦種蒔【ま】き、⑧鳥追い、⑨牛買い、⑩田すき、⑪苗取り、⑫田植え、⑬見回り、⑭刈り入れ、⑮刈り終【しま】いである。以上の次第の大筋は決まっているが、サクタロウとサクジロウのセリフは即興的な要素が強い。
 例えば日柄改めは、暦を見ながら、作業開始の日を決める場面だが、そこで老齢のせいで暦が読みにくくなったなどと言い合ったり、今年は春先まで大雪だったなど、その年々で違ったセリフのやりとりが行われる。さらに牛買いでは、牛の値段の交渉に、その年の物価状況や世の中の景気不景気の様子を織り込んだり、田すきの場では牛が暴れて突き飛ばされるが、そのときのセリフや所作、また早乙女や歌い手をほめたり、ときにけなしたりするセリフなどに、あらかじめ決まっていない言葉が使われ、相手が直ちに対応できないで周囲の笑いを誘うようなことがある。このように要点を決めた上で、あとは即興的なセリフのやりとりで軽妙に筋を進めていく様子は、現在の狂言の成立当初の姿をうかがわせる。
 また田植えは、歌い手が田植え歌を歌うなか、菖蒲を苗に見立て、早乙女役の少女が、拝殿をあとずさりして、苗を植える様子を表現するが、途中に昼休みとして作業を止め、歌い手に酒をすすめたり、早乙女や見物に袋菓子が配られる。この袋菓子は、昼御飯という意味とされ、かつては煎り豆やアラレであったという。また田植え歌は、朝の歌と昼休みの後の歌が決まっているが、その歌詞の構成は、近世初頭の形式を残し、また歌とともに、朝から昼休みを経て午後につながる次第は、中世に太鼓や歌とともに行われた「はやし田【だ】」の様子をうかがわせる。
 このように田原の御田は、即興的なセリフのやりとりで進行して、かつての狂言の様子をうかがわせ、また古風な田植え歌とともに行われる田植えの次第によって芸能の変遷の過程を示し、一連の稲作作業のほとんどすべてを所作に仕組んでいるなど地域的特色を示すものとして特に重要である。
関連情報
    (情報の有無)
  添付ファイル なし