重要無形文化財
 主情報
名称 久米島紬
ふりがな くめじまつむぎ
解説表示▶
種別1 工芸技術
種別2 染織
その他参考となるべき事項
認定区分 保持団体認定
指定年月日 2004.09.02(平成16.09.02)
指定基準1
指定基準2
指定基準3
地域

解説文:
久米島紬は、沖縄県の久米島に伝承されている絹織物の製作技術である。久米島では一五世紀ころにはすでに養蚕が行われていたとみられ、一七世紀に琉球王府への貢納布【こうのうふ】に定められて以来、養蚕から製織に至る各工程に改良が加えられ、御絵図【みえず】柄に代表される絣【かすり】のほか縞、格子などの織物の製作技術が高度に発達したと考えられている。
 現在の久米島紬の製作技術は、王府時代以来の伝統を保ち、養蚕、糸作り、手くくり絣、天然染料による染色、手織り等、手作業による古来の技法を伝える。なかでも原材料と染色に大きな特色があり、すべて天然の材料が使用されており、かつ、そのほとんどが島内産である。養蚕および桑の栽培は一時中断していたが近年再び行われ、技術の伝承が図られるようになっている。久米島紬は、芸術上価値が高く、工芸史上重要な地位を占め、かつ、地方的特色が顕著な染織技術である。
関連情報
    (情報の有無)
  保持者情報(保持者/芸名・雅号) なし
  団体情報
  添付ファイル なし