重要無形文化財
 主情報
名称 伊勢型紙
ふりがな いせかたがみ
解説表示▶
種別1 工芸技術
種別2 染織
その他参考となるべき事項
認定区分 保持団体認定
指定年月日 1993.04.15(平成5.04.15)
指定基準1
指定基準2
指定基準3
地域

解説文:
三重県鈴鹿市白子【しろこ】、寺家【じけ】両地域には、優れた型紙製作技術が伝承されている。防染糊用の型紙による型染の遺例では、伝楠氏一族所有「黄熏韋縅膝鎧【きくすべかわおどしひざよろい】」(重要文化財)の家地の楓枝文が知られ、中世末以前、すでに型紙の使用されていたことが推測されている。
 江戸時代には、白子、寺家などの型彫師によって型紙は独占的に生産され、また元和年間頃より紀州徳川家の保護奨励策を背景に特権的な型売商人が全国各地に型紙を売り捌き、伊勢の「白子型」は有名となった。これらの型紙は、武家の裃の小紋、庶民の浴衣、更紗、友禅等の発達に寄与している。伊勢型紙の技術は、突彫【つきぼり】、錐彫【きりぼり】、道具彫【どうぐぼり】、縞彫【しまぼり】等の型紙彫刻技術および型紙補強の糸入れからなり、小紋、中形などの作調、品格の特質を表現する上で要となっている。堅牢な和紙、良質の柿渋に恵まれたことや、手先の細かな仕事に長じる日本人の特性にも適って、精巧な技術が完成されており、わが国染色工芸文化史上貴重な工芸技術といえよう。
 わが国の染色工芸の基盤となる伊勢型紙の製作技術は、芸術上価値が高く、工芸史上重要な地位を占め、かつ、地方的特色の顕著な工芸技術として高く評価されており、一層有効な保存措置の講ぜられる必要がある。
関連情報
    (情報の有無)
  保持者情報(保持者/芸名・雅号) なし
  団体情報
  添付ファイル なし