重要無形文化財
 主情報
名称 箏曲
ふりがな そうきょく
解説表示▶
種別1 芸能
種別2 音楽
その他参考となるべき事項
認定区分 各個認定
指定年月日 1966.04.25(昭和41.04.25)
指定基準1
指定基準2
指定基準3
地域

解説文:
 箏曲は、一七世紀の中ごろに八橋検校【やつはしけんぎょう】(一六一四-八五)が始め、上方【かみがた】の地唄【じうた】と密接に交流しつつ発達した。関西では生田【いくた】検校(一六五六-一七一五)が生田流を、関東では山田検校(一七五七-一八一七)が山田流を始め、箏曲の二大流派となっている。
 邦楽の他の分野が演劇や舞踊と結びついて発展したのに対し、箏曲は純粋音楽として独自の発展をしたもので、わが国の音楽史上重要な地位を占めるとともに、芸術上高度な価値をもつ技法である。
関連情報
    (情報の有無)
  保持者情報(保持者/芸名・雅号) なし
  団体情報 なし
  添付ファイル なし