重要無形文化財
 主情報
名称 首里の織物
ふりがな しゅりのおりもの
首里の織物<しゅりのおりもの>
写真一覧▶ 解説表示▶
種別1 工芸技術
種別2 染織
その他参考となるべき事項
認定区分 各個認定
指定年月日 2023.10.18(令和5.10.18)
指定基準1
指定基準2
指定基準3
地域
首里の織物<しゅりのおりもの>
写真一覧
解説文:
首里の織物は、約五百年にわたる琉球王府時代の首都・首里を中心とする地域で育まれ、伝えられてきた伝統的な染織技法である。中国や東南アジア諸国等の影響を受けながらも、独自の発達をとげた。その高度な技術による優れた意匠の織物は、主に貴族・士族用の衣服として着用されたが、その織手は、ほとんどが士族の妻やその娘たちであり、彼女たちの誇りある手仕事の一つであったといわれている。現在、首里の織物は七種類(首里花織【はなうい】、道屯織【どうとんうい】〈両緞織【ろーとんうい】〉、花倉織【はなくらうい】、諸取切【むるどつちり】、手縞【ていじま】、煮綛芭蕉布【にーがーしーばさー】、花織手巾【はなういていさーじ】)の技法が伝えられている。素材は絹が中心で、ほかに苧麻や糸芭蕉が使われる。染色には、琉球藍を主体とした植物染料が用いられ、絣については、くくりは手結による絣糸が用いられ、製織は地機及び高機の、投げ杼の手織によって行われる。
 首里の織物は、一つの地域に伝承される染織技法としては、その多様性と洗練度において他に類例を見ない特徴を持つものである。
 首里の織物は、歴史上、芸術上価値が高く、かつ、地方的特色を顕著に示す代表的な染織技法である。
関連情報
    (情報の有無)
  保持者情報(保持者/芸名・雅号)
  団体情報 なし
  添付ファイル なし