重要無形文化財
 主情報
名称 有職織物
ふりがな
有職織物<ゆうそくおりもの>
写真一覧▶ 解説表示▶
種別1 工芸技術
種別2 染織
その他参考となるべき事項
認定区分 各個認定
指定年月日 1999.06.21(平成11.06.21)
指定基準1
指定基準2
指定基準3
地域
有職織物<ゆうそくおりもの>
写真一覧
解説文:
有職織物の技術は、奈良時代に唐より伝わり、平安時代以降和様化したものである。
 それは、主として宮廷を中心とした公卿階級の間に用いられた錦、綾、浮織物、二陪【ふたえ】織物、紗等を含む技術である。抑えられた色数、織物の特色を示して繰り返される単位文様は、品格の高い、清潔な美を作り出す。この技術は、幾多の曲折を経ながら、宮廷の儀式用服飾・神宮式服・神宝等により伝えられ、今日に至っている。
 戦後、社会情勢の推移や、経済事情の変化により、しだいにその用途を失いつつあるとはいえ、有職織物は、わが国の織物美の原点といえるものであり、わが国染織史上きわめて重要な工芸技術である。
関連情報
    (情報の有無)
  保持者情報(保持者/芸名・雅号)
  団体情報 なし
  添付ファイル なし