重要無形文化財
 主情報
名称 茶の湯釜
ふりがな ちゃのゆがま
解説表示▶
種別1 工芸技術
種別2 金工
その他参考となるべき事項
認定区分 各個認定
指定年月日 2021.10.28(令和3.10.28)
指定基準1
指定基準2
指定基準3
地域

解説文:
我が国の伝統的な鋳物の一つに茶の湯釜がある。初期の主な産地は福岡県芦屋、栃木県佐野天命であるが、その後、茶の湯の流行に伴い釜の制作は隆盛し、桃山時代には京都三条に釜座が置かれ、茶人好みの釜も作られるようになった。江戸時代には盛岡、山形、金沢など各地で地方的特色のある釜が制作されている。
 茶の湯釜制作技法の特色は、主に木型【きがた】(規型)で挽いた惣型【そうがた】や生型【なまがた】の鋳型を用い、あらかじめ外型に施した「箆押」や「肌打」によって文様や釜肌の味わいを鋳出することなどである。伝統的な原材料は砂鉄から製錬した和銑【わずく】であり、錆びにくく耐久性に富む茶の湯釜が作られている。
関連情報
    (情報の有無)
  保持者情報(保持者/芸名・雅号)
  団体情報 なし
  添付ファイル なし