記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財
 主情報
名称 坂戸の大宮住吉神楽
ふりがな さかどのおおみやすみよしかぐら
解説表示▶
種別1 民俗芸能
種別2 神楽
その他参考となるべき事項 公開日:毎年2月23日、4月3日、11月23日(選択当時・お出掛けの際は該当する市町村教育委員会などにご確認ください)
選択番号
選択年月日 2010.03.11(平成22.03.11)
追加年月日
選択基準1 (二)芸能の変遷の過程を示すもの
選択基準2 (三)地域的特色を示すもの
選択基準3
所在都道府県、地域 埼玉県
所在地
保護団体名 大宮住吉神楽保存会

解説文:
 坂戸大宮住吉神楽は、鈴や幣束などを手に持つ舞や、神話を題材にした黙劇で構成される関東地方の神楽の一つであり、一演目中に儀礼的な所作を中心とする古風な要素と、演劇的な要素の両方を合わせ持つ点に特色がみられる。
 本件は、坂戸市大字塚越で伝承される神楽で、大宮住吉神社の祭日に、神社境内の神楽殿において演じられている。
 22演目を伝え、神話に題材をとる演目のうち12演目を「十二神楽」として区別する。神楽は、儀礼的要素の強い『六合堅固【りくごうけんご】(翁【おきな】)の座【ざ】』で始められ、幣を持って四方を祓う『悪魔祓【あくまはら】い』で終わる。
演目は「出」「お神楽(神楽舞)」「各座の仕事」「入り」の四段構成を基本とする。「出」と「入り」は舞人の登退場に相当する部分で、「お神楽(神楽舞)」は四方を意識した儀礼的な舞が、「各座の仕事」では黙劇が演じられる。
 関東地方の神楽を考える上で貴重なものである。
(※解説は選択当時のものをもとにしています)
関連情報
    (情報の有無)
  添付ファイル なし