記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財
 主情報
名称 小倉祇園太鼓
ふりがな こくらぎおんだいこ
地図表示▶ 解説表示▶
種別1 民俗芸能
種別2 その他
その他参考となるべき事項 7月第3土曜日前後3日間
選択番号
選択年月日 2016.03.28(平成28.03.28)
追加年月日
選択基準1 (二)芸能の変遷の過程を示すもの
選択基準2 (三)地域的特色を示すもの
選択基準3
所在都道府県、地域 福岡県
所在地 福岡県北九州市
保護団体名 小倉祇園太鼓保存振興会

地図表示
解説文:
小倉祇園太鼓は,小倉の旧城下町を中心として行われている祇園祭礼において演じられる太鼓芸である。江戸初期に始まった祇園祭礼が歴史的変遷の中で太鼓芸を中心としたものに発展したという点で,全国的にも珍しい事例である。近世に始まった祇園祭礼は,神(しん)幸(こう)行列に城下の各町内から趣向を凝らした山車(だし),踊車(おどりくるま),傘(かさ)鉾(ぼこ),踊り子などが従う行列(ぎょうれつ)風流(ふりゅう)であったが,幕末の小倉藩と長州藩の戦いの影響で太鼓芸中心のものへと展開したもので,明治以降は太鼓中心の太鼓祇園として定着した。
小倉祇園太鼓は,すり鉦(がね)の基本リズムと太鼓の両面打ちによる独特の演奏で,全国的にも珍しいものとして評価されており,伝統に立脚した格式ある太鼓芸として,いわゆる創作和太鼓とは一線を画するものである。
関連情報
    (情報の有無)
  添付ファイル なし