記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財
 主情報
名称 煤孫の大乗神楽
ふりがな すすまごのだいじょうかぐら
煤孫の大乗神楽
写真一覧▶ 解説表示▶
種別1 民俗芸能
種別2 神楽
その他参考となるべき事項
選択番号 1
選択年月日 1978.12.08(昭和53.12.08)
追加年月日
選択基準1
選択基準2
選択基準3
所在都道府県、地域 岩手県
所在地
保護団体名 煤孫大乗神楽保存会
煤孫の大乗神楽
写真一覧
解説文:
 東北地方一帯にはもと修験の人々によって演じられた山伏神楽が伝承されてきているが、この中でも北上市、和賀郡の周辺に伝えられている神楽を大乗神楽と称している。煤孫で演じられる神楽はこの中の一つであるが、山伏神楽の中でもとくに修験道的性格が色濃くのこっており、採り物も鈴の代りに錫杖を持つというような特色を伝えている。
 一月一日と九月十五日には古館神社で演じられ、その後各民家をまわって演じるという古いしきたりを伝承し、一曲ごとの幕間に法螺貝を吹くという古風な祈祷性ものこしている。演目は、「七ツ釜」「庭静【にわしずめ】」「魔王【まおう】」「荒神【こうじん】」「権現【ごんげん】」などのほか、「鐘巻【かねまき】」「蕨折【わらびおり】」「岩戸開【いわとびらき】」など数多くのものを伝え、さらに「三番叟」や狂言舞ものこしている。
 東北地方の修験系の神楽の一典型としての特色をよくのこしている点で貴重である。
関連情報
    (情報の有無)
  添付ファイル なし