記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財
 主情報
名称 伊那の人形芝居
ふりがな いなのにんぎょうしばい
伊那の人形芝居
写真一覧▶ 解説表示▶
種別1 民俗芸能
種別2 渡来芸・舞台芸
その他参考となるべき事項
選択番号 1
選択年月日 1975.12.08(昭和50.12.08)
追加年月日
選択基準1
選択基準2
選択基準3
所在都道府県 長野県
所在地
保護団体名 今田人形保存会,早稲田人形保存会,黒田人形保存会
伊那の人形芝居
写真一覧
解説文:
 大阪を中心として江戸時代に栄えた人形浄瑠璃芝居は、街道筋を伝って全国各地に普及したが、伊那谷の街道筋に当った各所(長野県)でも、江戸時代からその人形浄瑠璃芝居が行なわれるようになり、それが定着して今日まで伝承されてきている。最盛期には二十座近くの人形芝居の座があったが、次第に衰微し、今では今田人形(飯田市竜江)、早稲田人形(下伊那郡阿南町西条)、黒田人形(下伊那郡上郷町池ノ尻)の三座が活動している。いずれも義太夫節による三人遣いの人形芝居であるが、早稲田人形のように民俗的な信仰を残している三番叟が演じられていたり、家々でそれぞれの得意芸を伝承する風習が残っていたりするところに特色があり、民俗芸能としての人形芝居として貴重な存在であるということができる。
関連情報
    (情報の有無)
  添付ファイル なし