記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財
 主情報
名称 大元舞
ふりがな おおもとまい
大元神楽 演目 綱貫
写真一覧▶ 解説表示▶
種別1 民俗芸能
種別2 神楽
その他参考となるべき事項
選択番号 1
選択年月日 1974.12.04(昭和49.12.04)
追加年月日
選択基準1
選択基準2
選択基準3
所在都道府県、地域 島根県
所在地
保護団体名 邑智郡大元神楽保存会
大元神楽 演目 綱貫
写真一覧
解説文:
 これは島根県邑智郡、那賀郡、江津市に伝承されている神楽で、邑智郡を中心とする十数箇所にある大元神社の式年祭(五年あるいは七年、若しくは十三年に一度)に行われる。現在は氏神の拝殿か民家の座敷を斎場として舞われるが、大元神は普段は藪や森などに小祠として祭られていて、もとは祭礼には仮設の神楽殿を設けて行われた。
 採り物舞、神能などが組み合わされ、四十数番もの曲目がある。もと神職が舞ったが、明治以後の神職演舞禁止令により、主として採り物舞は神職が舞い、神能はその土地の人たちが舞うようになった。出雲神楽の一つで、所により今でも藁蛇による託宣を得ており、貴重なものである。神職の舞には「太鼓口」「潮抜」「剣舞」「御座」「天蓋引」「綱貫」「御綱祭」の曲があり、神能には「岩戸」「五竜王」「塵輪」「八咫」「刹面」「弓八幡」などがある。
関連情報
    (情報の有無)
  添付ファイル なし