記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財
 主情報
名称 佐喜浜にわか
ふりがな さきはまにわか
佐喜浜にわか
写真一覧▶ 解説表示▶
種別1 民俗芸能
種別2 その他
その他参考となるべき事項
選択番号 1
選択年月日 1994.12.13(平成6.12.13)
追加年月日
選択基準1
選択基準2
選択基準3
所在都道府県、地域 高知県
所在地
保護団体名 佐喜浜八幡宮古式行事保存会
佐喜浜にわか
写真一覧
解説文:
 にわかとは近世の大坂で生まれた即興的な寸劇であり、上方の落語・万才・喜劇に大きな影響を与えた芸能史上重要な芸能である。大阪のにわかは後に舞台芸に発展し、明治末以後急速に衰微したが、各地に伝播し民俗芸能化したにわかのいくつかは、現在もなお地元の祭礼においてその命脈を保っている。
 高知県室戸市の佐喜浜にわかは、佐喜浜八幡宮の秋の祭礼に奉納されるもので、もとは地域に四つあった若衆宿【わかしゆやど】の競演であったが、昭和四十一年の四宿廃止後は浦宿【うらやど】の名称のもとに、毎年二本が演じられている。
 佐喜浜にわかは、フレコミ(前口上)、シウチ(演技)、オシ・オトシ(落ち)の三つの部分で構成され、二~三人の役者、フレコミ役・拍子木・オボン持ち(プロンプター)の各一人のメンバーにより演じられる。特に重要視されるのは定型的な演技・セリフ術をもったオトシの部分で、この出来不出来がにわかの評価を左右する。
 にわかは本来、その場のにわかな思いつきという即興性を身上とするが、佐喜浜では一夜漬けの稽古、再演の禁止、時事の当て込み、オボン持ちの存在等、にわか本来の精神をよく継承しており、芸能の変遷の過程を知る上で貴重である。
関連情報
    (情報の有無)
  添付ファイル なし