記録作成等の措置を講ずべき無形文化財
 主情報
名称 平曲
ふりがな へいきょく
解説表示▶
種別1 芸能
種別2 音楽
その他参考となるべき事項
指名区分
選択年月日 1955.03.19(昭和30.03.19)
選択基準1
選択基準2
選択基準3
地域

解説文:
 平曲は琵琶法師が自ら琵琶を弾じて、平家物語を語ったもので、十二世紀の末頃、盲僧生仏【しょうぶつ】が語ったのに始まるといわれる。十四世紀には一方【いちかた】流と八坂流とに分れ、当時の人々に愛好されたが、後に一方流は波多野流(京都)、前田流(江戸)に分派し、江戸時代には幕府の保護の下に、職屋敷に伝承された。しかし明治の盲官【もうかん】制度の廃止により衰微した。平曲は声明【しょうみょう】等の曲節を多分に採り入れており、また謡曲、浄瑠璃等に種々影響を与えており、日本音楽史上重要なものであるが、僅かに伝承されているにすぎない。
関連情報
    (情報の有無)
  保持者情報(保持者/芸名・雅号)
  団体情報 なし
  添付ファイル なし