国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
記録作成等の措置を講ずべき無形文化財
主情報
名称
:
組紐
ふりがな
:
くみひも
解説表示▶
種別1
:
工芸技術
種別2
:
染織
その他参考となるべき事項
:
指名区分
:
選択年月日
:
1960.03.25(昭和35.03.25)
選択基準1
:
選択基準2
:
選択基準3
:
地域
:
解説文:
組紐【くみひも】は結びやすく、自然にはほどけず、柔軟性があってきわめて実用的なものであるが同時に装飾性に富んでいて、わが国では各時代を通じて絶えることなく愛好きれてきた工芸品である。たとえば刀剣を帯びるための緒【を】、柄【つか】に巻く紐、甲胄ではおどしに組紐があり、武具類に優美な表情を与えている。今では主に帯締め紐、羽織紐に種々の工芸組紐が用いられている。
組み方を大別すると、機械を用いずに組む純手組、無動力の木製組台を使って組む手組、動力を利用して大量に製品をくる機械組とに分けられる。工芸組紐として最も洗練された良さをつくるのは木製組台による手組である。
現在工芸組紐の主要産地は京都市、滋賀県大津市、三重県上野市、東京周辺である。
関連情報
(情報の有無)
保持者情報(保持者/芸名・雅号)
団体情報
なし
添付ファイル
なし
解説文
組紐【くみひも】は結びやすく、自然にはほどけず、柔軟性があってきわめて実用的なものであるが同時に装飾性に富んでいて、わが国では各時代を通じて絶えることなく愛好きれてきた工芸品である。たとえば刀剣を帯びるための緒【を】、柄【つか】に巻く紐、甲胄ではおどしに組紐があり、武具類に優美な表情を与えている。今では主に帯締め紐、羽織紐に種々の工芸組紐が用いられている。 組み方を大別すると、機械を用いずに組む純手組、無動力の木製組台を使って組む手組、動力を利用して大量に製品をくる機械組とに分けられる。工芸組紐として最も洗練された良さをつくるのは木製組台による手組である。 現在工芸組紐の主要産地は京都市、滋賀県大津市、三重県上野市、東京周辺である。
関連情報
保持者情報(保持者/芸名・雅号)
道明新兵衛
五嶋敏太郎
関連情報
保持者情報(保持者/芸名・雅号)
保持者(関係技芸者)の氏名
:
道明新兵衛
保持者(関係技芸者)の氏名 ふりがな
:
どうみょうしんべえ
保持者(関係技芸者)の芸名・雅号等
:
保持者(関係技芸者)の芸名・雅号等 ふりがな
:
認定・指定年月日
:
1960.03.25(昭和35.03.25)
認定区分
:
認定書の交付又は再発行の年月日(選択書の交付年月日)
:
認定書(選択書)の記号番号
:
関連情報
保持者情報(保持者/芸名・雅号)
保持者(関係技芸者)の氏名
:
五嶋敏太郎
保持者(関係技芸者)の氏名 ふりがな
:
ごとうとしたろう
保持者(関係技芸者)の芸名・雅号等
:
保持者(関係技芸者)の芸名・雅号等 ふりがな
:
認定・指定年月日
:
1960.03.25(昭和35.03.25)
認定区分
:
認定書の交付又は再発行の年月日(選択書の交付年月日)
:
認定書(選択書)の記号番号
: