記録作成等の措置を講ずべき無形文化財
 主情報
名称 粟野春慶
ふりがな あわのしゅんけい
解説表示▶
種別1 工芸技術
種別2 漆芸
その他参考となるべき事項
指名区分
選択年月日 1976.04.20(昭和51.04.20)
選択基準1
選択基準2
選択基準3
地域

解説文:
 粟野春慶【あわのしゅんけい】は、茨城の漆【うるし】産地に近く位置し、漆の精製【せいせい】から指物による木地【きぢ】造り・漆塗【うるしぬ】り乾燥仕上げに至るまでの工程を一貫して行う、農村の兼業による生産で、木目【もくめ】の美しさを生かして塗る透明塗【とうめいぬり】(春慶塗【しゅんけいぬり】)の原型がよく残り、農村の日常用器として堅牢な器形と塗りは素朴な美しさを持つ。
 木地の材料には硬い地元産の石檜(地元でイシッピとよぶ)を使う。吸い込め止めや着色などの細工をせずとも、硬い木地は漆を吸いこまず、乾燥後、自然に黄色の輝きをみせる。かつては漆掻【うるしか】きも行ったが、現在は大子町【だいご】から採集したままの生漆【きうるし】を購入し、光沢と透明度を高めるクロメの作業を素朴な道具で自ら行う。塗る用具に通常の漆刷毛【うるしばけ】の他に馬毛を束ねたスリバケを使う。塗【ぬ】り部屋【べや】と乾燥室ぱあらかべの土蔵の中にあるが、乾燥室の床は土が露出しており、周囲のあらかべとともに自然の湿気が供給されて漆が硬化する。湿気がさらに必要な際は、あらかべに水がうたれ、かつては毎年、壁が塗りかえられた。
関連情報
    (情報の有無)
  保持者情報(保持者/芸名・雅号)
  団体情報 なし
  添付ファイル なし