記録作成等の措置を講ずべき無形文化財
 主情報
名称 飛騨春慶
ふりがな ひだしゅんけい
解説表示▶
種別1 工芸技術
種別2 漆芸
その他参考となるべき事項
指名区分
選択年月日 1957.03.30(昭和32.03.30)
選択基準1
選択基準2
選択基準3
地域

解説文:
 春慶塗【しゅんけいぬり】とわ、わが国の漆芸技法のうち特殊なもので、透明の漆を塗って素地の木目の美しさを塗漆した後も生かす技法で、角館春慶、日光春慶、栗野春慶、八沢春慶等々各地で作られたが、現在はほとんどが衰滅し、慶長年間に起原を有すると伝えられている飛騨春慶が盛んに生産されている。
 春慶に用いられる上塗漆は、国内産漆の中でも特に良質なものを半年貯蔵した透明度の高いものである。多くは淡黄色に素地を着色した黄春慶であるが、紅春慶や春慶溜なども創案されている。素地には檜や椹【さわら】材の板物(角物)・曲物、栃材の挽物があり、さらに特殊な用具で木目の夏目を彫り冬目を表わす批目【へぎめ】や、変形鉋を使用して大小霞や格子目を削り出す鉋目【かんなめ】などの素地の装飾法や、曲げた部分を桜皮で閉じる桜皮縫などの技法がある。製品には、茶道宗和流と関連して発展してきたので茶器類が多く、他に酒器類、盆類がある。技術者は、現在、塗師四四名、木地師六〇名、挽物六名、他に下塗が多数いる。
関連情報
    (情報の有無)
  保持者情報(保持者/芸名・雅号) なし
  団体情報
  添付ファイル なし