国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
記録作成等の措置を講ずべき無形文化財
主情報
名称
:
泉貨紙
ふりがな
:
せんかし
解説表示▶
種別1
:
工芸技術
種別2
:
手漉和紙(てすきわし)
その他参考となるべき事項
:
指名区分
:
選択年月日
:
1980.04.04(昭和55.04.04)
選択基準1
:
選択基準2
:
選択基準3
:
地域
:
解説文:
泉貨紙は、戦国時代に南予の宇和地方を支配した西園寺公広に仕え、数々の功績のあった兵頭太郎右衛門が、西園寺公広の死後、入道して泉貨と号し、産業奨励に従事する中で、楮【こうぞ】の厚紙を発明したことに始まると伝えられる。
十七世紀の後半になると、宇和島の泉貨紙(仙花・仙過等と記す。)は、大阪などに大量に進出するようになったが、有名になるとともに、吉野など他産地でも類似のものが漉かれるようになった。宇和島藩は紙漉きを所管する役所を設置し、主要な村々に支局を配して、奨励を図るとともに統制を強化した。その結果、泉貨紙をはじめ各種各様の紙を漉き出すようになり、量産ばかりでなく、技術的にも発展した。
泉貨紙は、原料に地元楮を用いた楮紙であり、その製法の特色は、細かい竹簀【ず】と粗い萱【かや】簀(しの簀)の二枚の簀を用いて、交互に漉き、一枚に合わせるもので、この結果、細かい簀には微細な繊維がのって薄紙となり、粗い簀には長い繊維がそろって厚紙となり、この両者が補いあって一枚になると、漉き終わりの繊維の立った面どうしが接するため、密着して容易に剥がれない強靱な紙になる。なお、近年は一つの桁の向こう側に細かい竹ひごで編んだ簀を置き、手前には粗い竹ひごで編んだ簀を置き、同時に紙を漉き、その後直ちに向こう側の簀を手前の簀の上に折り重ねて、一枚に合わせる方法が行われる。
江戸時代の用途は、保存を要する帳簿や経紙等であったが、現在は出版用紙(写真貼り等の台帳)や柿渋や漆を塗る紙貼りの籠の材料となる。
泉貨紙の紙漉きは、終戦時で約三〇戸であったが、昭和四十年頃には四戸に減少し、更に同四十三年にはついに菊地定重氏一戸となった。その後、菊地氏は困難な状況の中で伝統的な泉貨紙の保存に尽力している。
関連情報
(情報の有無)
保持者情報(保持者/芸名・雅号)
団体情報
なし
添付ファイル
なし
解説文
泉貨紙は、戦国時代に南予の宇和地方を支配した西園寺公広に仕え、数々の功績のあった兵頭太郎右衛門が、西園寺公広の死後、入道して泉貨と号し、産業奨励に従事する中で、楮【こうぞ】の厚紙を発明したことに始まると伝えられる。 十七世紀の後半になると、宇和島の泉貨紙(仙花・仙過等と記す。)は、大阪などに大量に進出するようになったが、有名になるとともに、吉野など他産地でも類似のものが漉かれるようになった。宇和島藩は紙漉きを所管する役所を設置し、主要な村々に支局を配して、奨励を図るとともに統制を強化した。その結果、泉貨紙をはじめ各種各様の紙を漉き出すようになり、量産ばかりでなく、技術的にも発展した。 泉貨紙は、原料に地元楮を用いた楮紙であり、その製法の特色は、細かい竹簀【ず】と粗い萱【かや】簀(しの簀)の二枚の簀を用いて、交互に漉き、一枚に合わせるもので、この結果、細かい簀には微細な繊維がのって薄紙となり、粗い簀には長い繊維がそろって厚紙となり、この両者が補いあって一枚になると、漉き終わりの繊維の立った面どうしが接するため、密着して容易に剥がれない強靱な紙になる。なお、近年は一つの桁の向こう側に細かい竹ひごで編んだ簀を置き、手前には粗い竹ひごで編んだ簀を置き、同時に紙を漉き、その後直ちに向こう側の簀を手前の簀の上に折り重ねて、一枚に合わせる方法が行われる。 江戸時代の用途は、保存を要する帳簿や経紙等であったが、現在は出版用紙(写真貼り等の台帳)や柿渋や漆を塗る紙貼りの籠の材料となる。 泉貨紙の紙漉きは、終戦時で約三〇戸であったが、昭和四十年頃には四戸に減少し、更に同四十三年にはついに菊地定重氏一戸となった。その後、菊地氏は困難な状況の中で伝統的な泉貨紙の保存に尽力している。
関連情報
保持者情報(保持者/芸名・雅号)
菊地定重
関連情報
保持者情報(保持者/芸名・雅号)
保持者(関係技芸者)の氏名
:
菊地定重
保持者(関係技芸者)の氏名 ふりがな
:
きくちさだしげ
保持者(関係技芸者)の芸名・雅号等
:
保持者(関係技芸者)の芸名・雅号等 ふりがな
:
認定・指定年月日
:
1980.04.04(昭和55.04.04)
認定区分
:
認定書の交付又は再発行の年月日(選択書の交付年月日)
:
認定書(選択書)の記号番号
: