史跡名勝天然記念物
 主情報
名称 仏法寺跡
ふりがな ぶっぽうじあと
仏法寺跡から由比ガ浜を望む
写真一覧▶ 地図表示▶ 解説表示▶
種別1 史跡
種別2
時代
年代
西暦
面積
その他参考となるべき事項
告示番号 111
特別区分 特別以外
指定年月日 2006.07.28(平成18.07.28)
特別指定年月日
追加年月日
指定基準 三.社寺の跡又は旧境内その他祭祀信仰に関する遺跡
所在都道府県 神奈川県
所在地(市区町村) 鎌倉市
保管施設の名称
所有者種別
所有者名
管理団体・管理責任者名
仏法寺跡から由比ガ浜を望む
写真一覧
地図表示
解説文:
 仏法寺跡は、神奈川県南東部に位置し、鎌倉市中央部の西側山稜部に所在する、西大寺流律宗極楽寺の13世紀後半から17世紀中頃の有力末寺の寺院跡である。北西側は谷を挟んで極楽寺に続き、北側には極楽寺坂が通っている。極楽寺忍性は13世紀後半に極楽寺坂を開削し、仏法寺に住して請雨法を修したと伝えられている。仏法寺跡の山稜は、地元では霊鷲山、霊山と呼ばれており、江戸前期頃の「極楽寺境内絵図」には霊山の山頂付近に仏法寺と請雨池が描かれている。元弘3年(1333)の鎌倉攻め関係史料には「鎌倉霊山寺」とあり、一帯は激戦地の一つであった。鎌倉市教育委員会の発掘調査により、山頂部付近で葬地、供養遺構を、平場で礎石建物堂舎跡、池跡等を検出した。13世紀後半から16世紀のかわらけ、陶磁器、石塔類、火葬骨等が出土し、池跡からは柿経等も出土した。極楽寺の寺伝では、明暦3年(1657)に仏法寺の建物を移築して極楽寺の方丈にしたという。仏法寺跡は、鎌倉幕府、北条氏の支援のもとで陸上・海上交通を支配した極楽寺の有力末寺の寺院跡で、元弘の鎌倉攻めの激戦地の一つでもあり、都市周縁部の葬送、供養関係の遺構も良好に残されており、我が国の歴史を考える上で重要である。
















































関連情報
    (情報の有無)
  指定等後に行った措置 なし
  添付ファイル なし