国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
史跡名勝天然記念物
主情報
名称
:
小峰城跡
ふりがな
:
こみねじょうあと
小峰城跡(竹ノ丸南側石垣)
写真一覧▶
地図表示▶
解説表示▶
種別1
:
史跡
種別2
:
時代
:
近世
年代
:
西暦
:
面積
:
その他参考となるべき事項
:
告示番号
:
123
特別区分
:
特別以外
指定年月日
:
2010.08.05(平成22.08.05)
特別指定年月日
:
追加年月日
:
指定基準
:
二.都城跡、国郡庁跡、城跡、官公庁、戦跡その他政治に関する遺跡
所在都道府県
:
福島県
所在地(市区町村)
:
福島県白河市郭内
保管施設の名称
:
所有者種別
:
所有者名
:
管理団体・管理責任者名
:
小峰城跡(竹ノ丸南側石垣)
解説文:
詳細解説
江戸時代、東北地方の関門、白河の地に築かれた城跡。阿武隈川右岸の丘陵に位置する。寛永4年(1627)白河藩10万石の藩主となった丹羽氏が、中世以来の白川結城氏の城を大修築して現在の石垣造りの城を完成させた。東北地方を代表する近世城郭である。
関連情報
(情報の有無)
指定等後に行った措置
添付ファイル
なし
写真一覧
小峰城跡(竹ノ丸南側石垣)
小峰城跡(本丸跡)
写真一覧
小峰城跡(竹ノ丸南側石垣)
写真一覧
小峰城跡(本丸跡)
Loading
Zeom Level
Zoom Mode
解説文
江戸時代、東北地方の関門、白河の地に築かれた城跡。阿武隈川右岸の丘陵に位置する。寛永4年(1627)白河藩10万石の藩主となった丹羽氏が、中世以来の白川結城氏の城を大修築して現在の石垣造りの城を完成させた。東北地方を代表する近世城郭である。
詳細解説▶
詳細解説
小峰城跡は、奥州白河藩主歴代の居城として築城された近世城郭の一つで、白河城跡とも言う。城跡は、白河市街地の北端、阿武隈川右岸の比高20m程の東西に細長い小峰ヶ岡と呼ぶ丘陵とその南側の平地部分に所在する。 小峰城跡は、興国・正平年間(1340~69)、結城親朝(ちかとも)が築城したのがその濫觴(らんしょう)とされ、永正年間(1504~20)に白河結城氏の本城となったと推定されている。天正18年(1590)、豊臣秀吉の奥州仕置きによって白河結城氏が領地を没収されると白河は会津領の一部となり、城には蒲生、上杉氏の城代がおかれた。蒲生秀行の時代には城下の整備もなされたと考えられ、慶長年間の絵図には梯郭(ていかく)式平山城の姿が描かれている。寛永4年(1627)、丹羽(にわ)長重(ながしげ)が陸奥棚倉より10万石余で入封して白河藩が成立するが、長重は幕命を受けて同6年より城の大改修に着手し、4年の歳月をかけて、阿武隈川の流れを北側に替えて屋敷地を確保するとともに、石垣を多用した梯郭式平山城に改修して今日知られる姿となった。丹羽氏の後、白河藩主には譜代・親藩大名(榊原、本多、奥平(おくだいら)、結城松平、久松(ひさまつ)松平、阿部)が封ぜられ、小峰城はその居城として、また東北の関門としての軍事的役割を有した。歴代藩主中、天明の飢饉の際の藩政が評価され後に老中首座となった松平定信(まつだいらさだのぶ)は著名である。幕末、白河の地は戊辰戦争の激戦地となり、城は焼失落城した。 城郭の縄張りは、丘陵の最高部の北側に本丸を設け、北から西に帯曲輪、東に竹の丸を置く。本丸から東、南にむけて二の丸、三の丸を設けている。本丸及び二の丸は総石垣で堀が配され、三の丸は土塁と堀を巡らせ、門周辺部は石垣により固める構造である。これらの外側に外郭(総構)を設け、北を流れる阿武隈川は天然の堀とし、さらに本丸に続く東の細長い丘陵部は北側の要害として石垣造りであった。小峰城跡に関する絵図等としては、城郭全体を描いた『奥州白河城絵図』(正保城絵図)ほか、城内の櫓(やぐら)及び城門等の建地割図である『白河城(しらかわじょう)御櫓絵図(おやぐらえず)』(文化5年)等が伝存しており、当時の建物の具体的構造を良く知ることができる。 白河市では、昭和36年に本丸と二の丸の一部を市指定史跡とし、その後、都市公園事業計画の一環として昭和63年から、本丸の三重櫓跡、前御門跡、三の丸門、会津門跡等の発掘調査を実施し、その成果に基づき公園整備を実施してきた。三重櫓跡の調査では、櫓礎石(やぐらそせき)が良好な状態で出土し、軒丸瓦(のきまるがわら)・軒平瓦(のきひらがわら)等の多量の瓦類や陶磁器・金属製品等が出土した。瓦の種類は多種にわたり、補修が繰り返し行われていたことがわかった。 このように、小峰城跡は、奥州の玄関口という要衝に位置する城として重要な役割を担った城跡であり、石垣を多用した江戸時代の城郭の姿を良好に残し、我が国近世の政治・軍事を知る上で重要なことから、本丸、二の丸と、三の丸・外郭の一部を史跡に指定し、保護を図ろうとするものである。
関連情報
指定等後に行った措置
2012.09.19(平成24.09.19)
2014.03.18(平成26.03.18)
関連情報
指定等後に行った措置
異動年月日
:
2012.09.19(平成24.09.19)
異動種別1
:
追加指定
異動種別2
:
異動種別3
:
異動内容
:
関連情報
指定等後に行った措置
異動年月日
:
2014.03.18(平成26.03.18)
異動種別1
:
追加指定
異動種別2
:
異動種別3
:
異動内容
: