史跡名勝天然記念物
 主情報
名称 宮脇廃寺跡
ふりがな みやわきはいじあと
宮脇遺跡(全景)
写真一覧▶ 地図表示▶ 解説表示▶
種別1 史跡
種別2
時代 室町
年代
西暦
面積
その他参考となるべき事項
告示番号 30
特別区分 特別以外
指定年月日 2014.03.18(平成26.03.18)
特別指定年月日
追加年月日
指定基準 三.社寺の跡又は旧境内その他祭祀信仰に関する遺跡
所在都道府県 福島県
所在地(市区町村) 福島県伊達市
保管施設の名称
所有者種別
所有者名
管理団体・管理責任者名
宮脇遺跡(全景)
写真一覧
地図表示
解説文:
 阿武隈山地の北西端付近,伊達市霊山町大石に所在する15世紀前半に創建され,15世紀中頃に焼失した寺院跡。平成18年度から行われた発掘調査により,寺跡の範囲や内容が明らかになった。
 寺跡は,伊達氏の本拠地である梁川から,霊山(りょうぜん)へと向かう街道に面した狭隘な谷筋に立地する。池を中心に建てられた2棟の礎石建物が確認されている。いずれの建物も保存状態は良好であり,池にせり出して造られた礎石建物は仏堂と考えられ、四面に縁が巡る総瓦葺である。池に浮かび上がる仏堂の様を演出したと考えられ,北山文化の影響が想定される。また,出土した軒平瓦の大半を占める半截菊花文軒平瓦(はんさいきっかもんのきひらがわら)は,京都相国寺(しょうこくじ),鹿苑寺(ろくおんじ)(金閣寺),栃木県足利市樺崎寺(かばざきでら),鎌倉のものと共通する。
 室町幕府と鎌倉府とが対立した時期,伊達氏は幕府方として行動したことが史料から知られるが,宮脇廃寺跡の遺構や出土瓦は,幕府と伊達氏との結びつきを考古学的にも証明する遺物として注目される。北山文化の東北への伝播を知る上でも重要である。
関連情報
    (情報の有無)
  指定等後に行った措置 なし
  添付ファイル なし