史跡名勝天然記念物
 主情報
名称 恒川官衙遺跡
ふりがな ごんがかんがいせき
恒川官衙遺跡(遠景北西から)
写真一覧▶ 地図表示▶ 解説表示▶
種別1 史跡
種別2
時代 奈良・平安
年代
西暦
面積 40202.15 m2
その他参考となるべき事項
告示番号 30
特別区分 特別以外
指定年月日 2014.03.18(平成26.03.18)
特別指定年月日
追加年月日 2016.10.03(平成28.10.03)
指定基準 二.都城跡、国郡庁跡、城跡、官公庁、戦跡その他政治に関する遺跡
所在都道府県 長野県
所在地(市区町村) 長野県飯田市
保管施設の名称
所有者種別
所有者名
管理団体・管理責任者名
恒川官衙遺跡(遠景北西から)
写真一覧
地図表示
解説文:
 長野県南部の伊那谷の南に位置する,標高420~438mの比較的平坦な低位段丘上に所在する。この遺跡の発掘調査は,昭和52年から始められ,奈良・平安時代の官衙的性格を有する遺跡として注目された。飯田市教育委員会では,この遺跡の重要性に鑑み,昭和58年から74次にわたり,遺跡の範囲と内容を確認するための発掘調査等を実施してきた。
 その結果,正倉,正倉区画溝,郡衙の北限とみられる溝,祭祀跡などの諸遺構を検出した。正倉区画溝は,北東側は未確認であるが,長辺215m,短辺150mで,北側にある高岡第1号古墳を避けて台形を呈し,内側の遺構はⅠ期が7世紀後半,Ⅱ期が8世紀前半,Ⅲ期が8世紀後半から9世紀代,Ⅳ期が9世紀末から10世紀前半の4期にわたって変遷をしていた。一方,正倉域から南西250mのところに,「恒川(ごんがわ)清水(しみず)」と呼ばれている地点がある。周辺からは,祭祀遺物の出土が確認され,律令的な祭祀がおこなわれたとみなされている。ちなみに当地は現在においても,地域住民によってお祭りがおこなわれている。
 出土遺物としては,多数の土器,和同開珎(わどうかいちん)銀(ぎん)銭(せん),緑釉(りょくゆう)陶器(とうき),中でも陶(とう)硯(けん)の存在が注目され,祭祀跡からは,人形(ひとがた),馬形(うまがた),斎(い)串(ぐし)などが出土している。
 恒川官衙遺跡は,確認された遺構や遺物のあり方,文献史料等から,伊那郡衙(いなぐんが)(郡家(ぐうけ))の可能性が高い重要な遺跡である。
関連情報
    (情報の有無)
  指定等後に行った措置
  添付ファイル なし