国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
史跡名勝天然記念物
主情報
名称
:
久米島町奥武島の畳石
ふりがな
:
くめじまちょうおうじまのたたみいし
久米島町奥武島の畳石
写真一覧▶
地図表示▶
詳細解説表示▶
種別1
:
天然記念物
種別2
:
時代
:
年代
:
西暦
:
面積
:
29325.04 m
2
その他参考となるべき事項
:
告示番号
:
95
特別区分
:
特別以外
指定年月日
:
2014.07.29(平成26.07.29)
特別指定年月日
:
追加年月日
:
指定基準
:
所在都道府県
:
沖縄県
所在地(市区町村)
:
沖縄県島尻郡久米島町
保管施設の名称
:
所有者種別
:
所有者名
:
管理団体・管理責任者名
:
久米島町奥武島の畳石
解説文:
詳細解説
関連情報
(情報の有無)
指定等後に行った措置
なし
添付ファイル
なし
写真一覧
久米島町奥武島の畳石
久米島町奥武島の畳石
写真一覧
久米島町奥武島の畳石
写真一覧
久米島町奥武島の畳石
Loading
Zeom Level
Zoom Mode
詳細解説
久米島は、沖縄本島の西方100キロメートルに位置する。久米島町奧武島の畳石は、久米島の東海岸の沖合い600メートルの奥武島の海岸の岩畳である。この岩畳は、安山岩質の溶岩からなり、柱状(ちゅうじょう)節理(せつり)が模式的に発達する。 地質学的に琉球(りゅうきゅう)弧(こ)南部を形成する島々には、火山岩系統の地質からなる島がほとんど見られない。現在活動を行っている火山としては、無人島である硫黄(いおう)鳥島(とりしま)と西表(いりおもて)海底火山があるのみである。過去に火山活動の痕跡を遡ってみても、久米島と粟国(あぐに)島(じま)に第三紀の火山岩が分布するのみで、沖縄本島・宮古・八重山(やえやま)・西表などの主要な島々には、火山岩系統の地質は見られない。こうした島々の中で久米島は異色の存在である。全島が火山岩や火砕流・泥流堆積物から構成されこれを縁どるようにサンゴ礁が発達している。久米島の火山活動は過去二つの時期にあったことが指摘されている。一つは第三紀中新世(2000万年前)、もう一つは第三紀鮮新世(数百万年前)である。どちらも、琉球列島形成以前のアジア大陸の縁辺(えんぺん)部(ぶ)での火山活動である。「久米島町奧武島の畳石」の形成期は、後者の時期にあたる。 アジア大陸の縁辺部に凹みが形成され、東シナ海が開き始めるのである。現在の琉球列島の形成の始まりである。日本海が開き、日本列島の形成が始まるのが1500万年前であるから、琉球列島の形成は1000万年近く遅れて開始したことになる。 溶岩が固結する際には、体積収縮により柱状節理(規則的な割れ目)ができることがある。材木岩などとも呼ばれる六角形や五角形の柱状の節理である。福井県の東尋坊や兵庫県の玄部洞などが、代表的なものである。「久米島の畳石」は、波浪により侵食された、柱状節理の断面が露出したものである。柱の数は数千個にも及び、個々の柱の径は、1から1.5メートルにも達する。柱状節理の断面が露出するものとして、柱状節理の径の規模からも沖縄県内はもちろん、全国的にも希有の存在であり、琉球列島形成の萌芽を示唆するエピソードとしても極めて重要である。