史跡名勝天然記念物
 主情報
名称 高島炭鉱跡
 高島北渓井坑跡
 中ノ島炭坑跡
 端島炭坑跡
ふりがな たかしまたんこうあと ほっけいせいこうあと なかのしまたんこうあと はしまたんこうあと
高島炭鉱跡(端島・中ノ島・高島)
写真一覧▶ 地図表示▶ 解説表示▶
種別1 史跡
種別2
時代 江戸末〜近代
年代
西暦
面積 99482.62 m2
その他参考となるべき事項
告示番号 137
特別区分 特別以外
指定年月日 2014.10.06(平成26.10.06)
特別指定年月日
追加年月日
指定基準 六.交通・通信施設、治山・治水施設、生産施設その他経済・生産活動に関する遺跡
所在都道府県 長崎県
所在地(市区町村) 長崎県長崎市
保管施設の名称
所有者種別
所有者名
管理団体・管理責任者名
高島炭鉱跡(端島・中ノ島・高島)
写真一覧
地図表示
解説文:
高島炭鉱跡は,三池(みいけ)・筑(ちく)豊(ほう)両炭鉱(りょうたんこう)と並ぶ,我が国近代を代表する採炭に関する遺跡である。遺跡は長崎市中心部の南西約15~20km,長崎半島の西方約5kmの海上に浮かぶ高島・中ノ島・端島に所在する。幕末,開国により蒸気船燃料としての石炭需要が高まるなか,慶応4年(1868)佐賀藩とグラバー商会との出資事業として,高島に北渓井坑が作られ,外国技術を初めて導入し,蒸気(じょうき)機関(きかん)を動力とする捲揚機(まきあげき)が設置されて採炭が行われ,明治9年(1876)まで稼働した。中ノ島炭坑は明治16年(1883)から出炭を開始,翌17年に岩崎(いわさき)弥太郎(やたろう)の三菱社(みつびししゃ)の経営となり,高島炭鉱初期の主要炭坑となったが,出水が激しく,明治26年(1893)に廃坑となった。端島炭坑は,明治23年(1890)に三菱社が買収し,設備改良等を行うことで採炭が本格化し,高島炭鉱の優良坑へと成長し,昭和49年(1974)の閉山まで操業した。端島は段階的に埋立てられ,施設整備が進むとともに,狭隘(きょうあい)な島内では居住施設が生産施設と併存し,高層集合住宅も建設された。現在,3島には明治から昭和に至る各時期の遺構が多数残り,我が国近代の石炭産業の成立と発展を知る上で重要である。
関連情報
    (情報の有無)
  指定等後に行った措置 なし
  添付ファイル なし