国指定文化財等
データベース
・・・国宝、重要文化財
史跡名勝天然記念物
主情報
名称
:
東福寺本坊庭園
ふりがな
:
とうふくじほんぼうていえん
地図表示▶
解説表示▶
種別1
:
名勝
種別2
:
時代
:
昭和前期
年代
:
西暦
:
1939
面積
:
4268.5 m
2
その他参考となるべき事項
:
告示番号
:
138
特別区分
:
特別以外
指定年月日
:
2014.10.06(平成26.10.06)
特別指定年月日
:
追加年月日
:
指定基準
:
一.公園、庭園
所在都道府県
:
京都府
所在地(市区町村)
:
京都府京都市
保管施設の名称
:
所有者種別
:
所有者名
:
管理団体・管理責任者名
:
解説文:
詳細解説
重森(しげもり)三(み)玲(れい)(1896~1975)は,日本の昭和期における代表的な庭園研究家及び作庭家で,生涯において約370に及ぶ歴史的庭園の実測図を作成し,200近くもの創作庭園を残した。その中でも東福寺本坊庭園は昭和14年(1939)年に完成した重森の最初の大作で,方丈の周囲に作庭された4つの枯(かれ)山水(さんすい)庭園(ていえん)から成る。
南庭は大きな立石(たていし)・伏(ふせ)石(いし)を駆使した石組,斜行する直線により区分した白(はく)砂(さ)地(じ)と苔地に不整円形の築山(つきやま)を組み合わせた地割に特質が見られる。西庭はやや狭い空間の全体を白砂地で覆い,一辺2mの方形に刈り込んだサツキの植え込みを交互に配置して白と緑による大きな市松模様を描き出す。北庭は,北側の三ノ橋川の谷へ下る急斜面の樹叢との間の狭隘な平坦地に,一辺50cmの切石と苔地の市松模様を基調とする意匠・構成が著名である。東庭は7本の円柱石により北斗七星を象(かたど)り,アラカシの刈込みで天の川を表すなど,宇宙観を表現した点に特質がある。4つの庭園は,抽象的な意匠・構成を重んじた重森の独創的な作庭理念を余すところ無く表現しており,芸術上の価値及び近代日本庭園史における学術上の価値は高い。
関連情報
(情報の有無)
指定等後に行った措置
なし
添付ファイル
なし
Loading
Zeom Level
Zoom Mode
解説文
重森(しげもり)三(み)玲(れい)(1896~1975)は,日本の昭和期における代表的な庭園研究家及び作庭家で,生涯において約370に及ぶ歴史的庭園の実測図を作成し,200近くもの創作庭園を残した。その中でも東福寺本坊庭園は昭和14年(1939)年に完成した重森の最初の大作で,方丈の周囲に作庭された4つの枯(かれ)山水(さんすい)庭園(ていえん)から成る。 南庭は大きな立石(たていし)・伏(ふせ)石(いし)を駆使した石組,斜行する直線により区分した白(はく)砂(さ)地(じ)と苔地に不整円形の築山(つきやま)を組み合わせた地割に特質が見られる。西庭はやや狭い空間の全体を白砂地で覆い,一辺2mの方形に刈り込んだサツキの植え込みを交互に配置して白と緑による大きな市松模様を描き出す。北庭は,北側の三ノ橋川の谷へ下る急斜面の樹叢との間の狭隘な平坦地に,一辺50cmの切石と苔地の市松模様を基調とする意匠・構成が著名である。東庭は7本の円柱石により北斗七星を象(かたど)り,アラカシの刈込みで天の川を表すなど,宇宙観を表現した点に特質がある。4つの庭園は,抽象的な意匠・構成を重んじた重森の独創的な作庭理念を余すところ無く表現しており,芸術上の価値及び近代日本庭園史における学術上の価値は高い。
詳細解説▶
詳細解説
重森(しげもり)三(み)玲(れい)(1896~1975)は、日本の昭和期における代表的な庭園研究家及び作庭家である。彼は生涯において約370に及ぶ歴史的庭園の実測図を作成し、200近くもの創作庭園を残した。 岡山県に生まれた重森は若い頃から生け花や茶に親しみ、20歳で日本美術学校に入学した後、絵画を学びつつ哲学・美学・美術史への造詣を深めた。重森が庭園の分野に本格的に取り組んだのは、室戸台風により被災した庭園の救済の一環として昭和11年(1936)に開始した実測図の作成であり、その成果を『日本庭園史圖鑑』(全26巻)にまとめた。さらに昭和14年(1939)には、最初の大作である東福寺本坊庭園を作庭した。 東福寺の本坊方丈は、明治14年(1881)の火災で焼失した方丈・仏殿・法堂・庫裏の跡地に明治23年(1890)に再建されたものである。重森が作庭した庭園は方丈に南面・西面・北面・東面する個性的な4つの枯山水庭園から成り、重森の設計・監理の下、庭師である小宮山修康らの施工により5ヶ月の歳月を経て完成した。 方丈正面の広縁先に広がる南庭は、波紋を刻んだ白砂地に石組と築山を配置した枯山水庭園である。中央の勅(ちょく)使(し)門(もん)を挟み、東南隅部からやや西側にかけて、中国古来の神仙思想に由来する4つの神仙(しんせん)島(じま)を象徴して、緑泥石片岩・花崗岩・凝灰岩などを取り混ぜた4群の豪壮な石組を配置する。波紋の静けさを打ち破り、天に向かって立ち上がる大きな石の躍動感と、その傍らに長く伏せる石の安定感の対比が妙である。南庭の西南隅部を斜行する直線により三角形に区画し、苔地で覆っている。その上に、京都の五山に準えて緩やかに盛り上がる5つの小さな築山が重なる。築山はすべて苔地に覆われ、それらの一部は斜行する境界を越えて白砂地にも及び、緑と白の鮮やかな色彩から成る曲線と直線の対比を生み出している。 西庭は、西門から方丈へと延びる回廊基壇より北側のやや狭い空間を成す。全体を白砂地で覆い、北面と西面の練塀(ねりべい)の入隅付近及び方丈基壇と回廊基壇との入隅の一部に、一辺約2mの方格地割の下に葛(かづら)石(いし)による正方形の区画を定め、方形に刈り込んだサツキの植え込みを交互に配置して白と緑による大きな市松模様を描き出す。 北庭は通天橋を展望する通天台への渡り廊下及び茶室から東の区画にあたり、方丈背面の縁先と北側を流れる三ノ橋川の谷へ下る急斜面の樹叢との間の狭隘な平坦地に築造されている。全体を覆う苔地の中に、一辺約50cmの正方形の花崗岩製の切石を西から東へと密度を減じつつ分散して配置し、西庭に比べて小ぶりの市松模様を構成する。 東庭は方丈と庫裏とを結ぶ渡り廊下の東方にあたり、その東半部を覆う苔地に向かって丸く張り出した白砂地に7本の花崗岩製の円柱石が点在する独特の意匠・構成を持つ。円柱石の高さは各々異なり、北斗七星の星座を象って配置したものである。また、東の書院に沿って南北2列に列植したアラカシの生け垣は、天の川を表現したものとされている。 以上のように、東福寺本坊庭園は、南庭に見る大きな立石・伏石を駆使した石組、斜行する直線により区分した白砂地と苔地に不整円形の築山を組み合わせた地割、西庭及び北庭に見る切石と植え込みを用いた市松模様の地割、東庭に見る宇宙観を表現した石柱の配置など、抽象的な意匠・構成を重んじた重森の独創的な作庭理念を余すところ無く表現した初期の大作である。その芸術上の価値及び近代日本庭園史における学術上の価値は高く、名勝に指定して保護を図るものである。