史跡名勝天然記念物
 主情報
名称 下寺尾官衙遺跡群
ふりがな しもてらおかんがいせきぐん
下寺尾官衙遺跡群(正倉跡)
写真一覧▶ 地図表示▶ 解説表示▶
種別1 史跡
種別2
時代 7世紀末~9世紀後半
年代
西暦
面積 54450.51 m2
その他参考となるべき事項
告示番号 38
特別区分 特別以外
指定年月日 2015.03.10(平成27.03.10)
特別指定年月日
追加年月日 2018.02.13(平成30.02.13)
指定基準 二.都城跡、国郡庁跡、城跡、官公庁、戦跡その他政治に関する遺跡
所在都道府県 神奈川県
所在地(市区町村) 神奈川県茅ヶ崎市
保管施設の名称
所有者種別
所有者名
管理団体・管理責任者名
下寺尾官衙遺跡群(正倉跡)
写真一覧
地図表示
解説文:
小出川を望む標高約13mの相模原台地頂部に位置する相模国(さがみのくに)高座郡家(たかくらぐうけ)(郡衙(ぐんが))と考えられる下寺尾官衙遺跡(西方遺跡)と台地の南裾に位置する下寺尾廃寺跡(はいじあと)(七堂伽藍跡(しちどうがらんあと))からなる。遺跡の西側では8世紀後半から9世紀前半にかけての船着き場と祭祀場が検出され,寺跡の南東でも祭祀場(さいしじょう)が検出されているなど,高座郡家に関連する施設が,相模原台地を中心とする比較的狭い範囲に集中していることが確認されている。
郡庁(ぐんちょう)は7世紀末から8世紀前半に成立し,四面廂付(しめんびさしつき)の掘立柱建物である正殿(せいでん)と,脇殿(わきでん),後殿(こうでん)から成っていたものが,8世紀中頃に改変され9世紀前半に廃絶する。正倉は,郡庁後殿から約100mの空閑地を挟み,台地の北縁に沿って4棟検出されているが8世紀中頃には廃絶している。下寺尾廃寺跡は,郡庁南西の台地裾の低地に位置する。掘立柱塀による方形の区画の東側北寄りに金堂,西側の中央付近に講堂と考えられる建物を置く伽藍は7世紀後半の創建と考えられ,8世紀中頃以降に大きく改変され,9世紀後半に廃絶する。
官衙遺跡の全体像が把握できるとともに,その成立から廃絶に至るまでの過程が確認できる希有な遺跡であり,地方官衙の構造や立地を知る上でも重要である。
関連情報
    (情報の有無)
  指定等後に行った措置 なし
  添付ファイル なし