史跡名勝天然記念物
 主情報
名称 狭山池
ふりがな さやまいけ
狭山池(遠景)
写真一覧▶ 地図表示▶ 解説表示▶
種別1 史跡
種別2
時代 飛鳥時代~現代
年代
西暦
面積
その他参考となるべき事項
告示番号 38
特別区分 特別以外
指定年月日 2015.03.10(平成27.03.10)
特別指定年月日
追加年月日
指定基準 六.交通・通信施設、治山・治水施設、生産施設その他経済・生産活動に関する遺跡
所在都道府県 大阪府
所在地(市区町村) 大阪府大阪狭山市
保管施設の名称
所有者種別
所有者名
管理団体・管理責任者名
狭山池(遠景)
写真一覧
地図表示
解説文:
狭山池は,飛鳥時代に築造された灌漑用の溜め池である。大阪府南部の大阪狭山市の中央部に位置し,丘陵間の谷を堰き止め築造された。狭山池の改修に関わる確実な記録は8世紀以降であり,奈良時代の行基(ぎょうき),鎌倉時代初頭の重源(ちょうげん),慶長13年(1608)の片桐且元(かたぎりかつもと)の改修等が知られる。近代以後も継続して利用され,大正末年・昭和初年(1926)及び昭和63年(1988)から平成14年(2002)の二度の改修を経て,現在に至った。平成の改修に伴う発掘調査の結果,敷葉(しきは)工法による飛鳥時代及び奈良時代の堤や,鎌倉時代から近世・近現代までの盛土等を検出し,堤断面(つつみだんめん)層序(そうじょ)と出土木樋(もくひ)等の遺物,文献から改修の履歴が判明した。特に下層東樋(ひがしひ)の木樋(もくひ)は推古天皇24年(616)の伐採と判明し,狭山池築造が飛鳥時代に遡ることが確実となった。また,重源狭山池改修碑(ちょうげんさやまいけかいしゅうひ)も出土している。このように,狭山池は,飛鳥時代に築造され,その後各時代の改修を経ながら今日まで利用が継続している灌漑用溜め池である。発掘調査によって築造の工法,歴史的変遷も明らかとなり,飛鳥時代の木樋(もくひ)をはじめとする貴重な遺物も出土した。我が国古代以来の土木技術の歴史を理解する上で重要である。
関連情報
    (情報の有無)
  指定等後に行った措置 なし
  添付ファイル なし