史跡名勝天然記念物
 主情報
名称 甲立古墳
ふりがな こうたちこふん
甲立古墳(後円部調査風景)
写真一覧▶ 地図表示▶ 解説表示▶
種別1 史跡
種別2
時代 古墳時代前期
年代
西暦
面積 24617.35 m2
その他参考となるべき事項
告示番号 26
特別区分
指定年月日 2016.03.01(平成28.03.01)
特別指定年月日
追加年月日
指定基準 一.貝塚、集落跡、古墳その他この類の遺跡
所在都道府県 広島県
所在地(市区町村) 広島県安芸高田市
保管施設の名称
所有者種別
所有者名
管理団体・管理責任者名
甲立古墳(後円部調査風景)
写真一覧
地図表示
解説文:
甲立古墳は,広島県の山間部安芸高田市東部の江の川(可愛川(えのかわ))とそれにつながるいくつかの河川の合流点に所在する。江の川は,下流において日本海側の石見地域とつながる,中国地方最大の河川である。
本古墳は墳長77.5mの前方後円墳で,葺石(ふきいし)が墳丘斜面のほぼ全面に施されている。後円部平坦面では墓坑1基を検出し,電気探査によると竪穴式石室や礫槨(れきかく)などの埋葬施設であると考えられる。墳丘からは円筒埴輪と器財形埴輪(きざいがたはにわ)が出土した。後円部平坦面には墳丘に沿って円筒埴輪等が樹立し,その内側には5個体の家形埴輪が一列に配置されていた。埴輪の特徴から古墳時代前期末,4世紀後半に築造されたと考えられる。
古墳は均整の取れた墳形,緻密に施された葺石,丁寧かつ精巧に製作された家形埴輪を有し,築造に畿内地域の勢力が深く関わっていたことが考えられる。4世紀後半は大和政権が朝鮮半島と対外交流において関係を深めた時期にあたり,本古墳が瀬戸内海と日本海を結ぶ内陸部に築造されたことによって,大和政権の対外政策のあり方を知ることができる。さらに,後円部での埴輪群は当時の葬送儀礼のあり方を知ることもできる。古墳時代前期の政治や交通そして葬送儀礼のあり方を知る上で重要である。
関連情報
    (情報の有無)
  指定等後に行った措置 なし
  添付ファイル なし