史跡名勝天然記念物
 主情報
名称 北大東島燐鉱山遺跡
ふりがな きただいとうじまりんこうざんいせき
北大東島燐鉱山遺跡(燐鉱石貯蔵庫 遠景)
写真一覧▶ 地図表示▶ 解説表示▶
種別1 史跡
種別2
時代 大正~昭和
年代
西暦
面積 94149.08 m2
その他参考となるべき事項
告示番号 7
特別区分
指定年月日 2017.02.09(平成29.02.09)
特別指定年月日
追加年月日
指定基準 六.交通・通信施設、治山・治水施設、生産施設その他経済・生産活動に関する遺跡
所在都道府県 沖縄県
所在地(市区町村) 沖縄県島尻郡北大東村
保管施設の名称
所有者種別
所有者名
管理団体・管理責任者名
北大東島燐鉱山遺跡(燐鉱石貯蔵庫 遠景)
写真一覧
地図表示
解説文:
大正8年(1919)から昭和25年(1950)まで,主に化学肥料の原料として重要視された燐鉱石(りんこうせき)を採掘した鉱山遺跡である。沖縄本島の東方約360kmの太平洋上に位置する北大東島の西端部に所在する。明治43年(1910),玉置半右衛門(たまおきはんえもん)が採掘を試みたが取り止めた後,大東島の経営権を取得した東洋製糖株式会社が大正8年(1919)から採掘を開始した。その後,昭和2年(1927)以降は大日本製糖株式会社が経営した。燐鉱石の積み出し量は,大正末期は1万トン前後であったが,その後増産し,第二次世界大戦中の昭和17年(1942)には最大の7万トン台に達した。大戦後,米国軍政府の直轄で採掘されたが,昭和25年(1950)に閉山した。現在も,採掘場,日乾堆積場,トロッコ軌道,ドライヤー建屋,燐鉱石貯蔵庫,積荷桟橋(つみにさんばし),船揚げ場,火薬庫等,燐鉱石の採掘・乾燥・運搬・貯蔵・積出に至る生産施設が大規模に残る。これほど大規模に燐鉱生産施設が残るのは北大東島のみであり,唯一国内に現存するものとして貴重である。我が国近代農業を支えた燐鉱採掘産業の歴史を知る上で重要である。
関連情報
    (情報の有無)
  指定等後に行った措置 なし
  添付ファイル なし