史跡名勝天然記念物
 主情報
名称 様似山道
ふりがな さまにさんどう
地図表示▶ 解説表示▶
種別1 史跡
種別2
時代 江戸~昭和
年代
西暦
面積 4373.72 m2
その他参考となるべき事項
告示番号
特別区分 特別以外
指定年月日 2018.02.13(平成30.02.13)
特別指定年月日
追加年月日
指定基準 六.交通・通信施設、治山・治水施設、生産施設その他経済・生産活動に関する遺跡
所在都道府県 北海道
所在地(市区町村) 北海道様似郡様似町
保管施設の名称
所有者種別
所有者名
管理団体・管理責任者名

地図表示
解説文:
18世紀後半,ロシアが南下政策をとるなか,江戸幕府は北方警備を強化するため,寛政11年(1799)に東(ひがし)蝦(え)夷(ぞ)地(ち)を直轄化し,幕府として初めて,悪天候時に通行が困難となる海沿いの道に代わる,様似山道と猿留山道を開削した。このとき,場(ば)所(しょ)請(うけ)負(おい)人(にん)の交易所である運(うん)上(じょう)屋(や)を会所(かいしょ)と改め,人(じん)馬(ば)継(つぎ)立(たて)の制度を整え,途中には小(しょう)休所(きゅうしょ)が設けられた。 
享和2年(1802)には南部藩が様似山道の改修を幕府に出願し,翌3年その改修を行っている。様似山道は伊能忠敬や松浦武四郎,榎本武揚などが通行し,植物学者宮部金吾は様似山道でサマニカラマツを発見し,学界に報告した。昭和2年に沿岸道路ができると利用者は激減する。昭和54年以降,様似町郷土史研究会により路線の確認等が進められ,平成27年からの様似町教育委員会による調査で,全長7.12kmのうち,コトニ林道から丘陵地に上った付近から幌満川に合流するピラオンナイの沢に至るまでの,  4.51kmの区間(道有林内)が良好に遺存することが明らかとなった。道幅は0.9m程で,いくつもの沢を越える道である。途中には明治6年から同18年まで営業していた原田(はらだ)宿(じゅく)の跡があり,建物の礎石や炉跡が検出されている。
幕府の東蝦夷地経営のあり方や北海道における交通制度のあり方を知る上で重要である。
関連情報
    (情報の有無)
  指定等後に行った措置 なし
  添付ファイル なし