史跡名勝天然記念物
 主情報
名称 幡羅官衙遺跡群
 幡羅官衙遺跡
 西別府祭祀遺跡
ふりがな はらかんがいせきぐん
 はらかんがいせき
 にしべふさいしいせき
地図表示▶ 解説表示▶
種別1 史跡
種別2
時代 奈良~平安
年代
西暦
面積 102110.98 m2
その他参考となるべき事項
告示番号
特別区分
指定年月日 2018.02.13(平成30.02.13)
特別指定年月日
追加年月日
指定基準 二.都城跡、国郡庁跡、城跡、官公庁、戦跡その他政治に関する遺跡,三.社寺の跡又は旧境内その他祭祀信仰に関する遺跡
所在都道府県 埼玉県
所在地(市区町村) 埼玉県深谷市・熊谷市
保管施設の名称
所有者種別
所有者名
管理団体・管理責任者名

地図表示
解説文:
埼玉県北部の櫛挽(くしびき)台地北縁部に位置する。深谷市にある幡羅官衙遺跡と,熊谷市の西別府祭祀遺跡から成る官衙遺跡群で,古代においてはいずれも武蔵(むさし)国(のくに)幡(は)羅(ら)郡(ぐん)に属する。幡羅官衙遺跡は,平成13年度に郡家(ぐうけ)正倉とみられる遺構が発見されたことを契機に把握され,深谷市教育委員会による35次におよぶ発掘調査により,正倉院をはじめとする多数の建物群や区画施設,鍛冶工房,道路など郡家を構成するとみられる諸施設を検出した。西別府祭祀遺跡は幡羅官衙遺跡に東接し,台地縁辺部とその崖下の湧水に広がる遺跡で,熊谷市教育委員会による発掘調査により7世紀後半から11世紀にかけて,湧水における石製模造品を主とした祭祀が,土器を用いた祭祀へと変化していく過程が判明した。
両遺跡は,位置関係や存続時期などからみて幡羅郡家とこれに付随する祭祀場(さいしば)であると考えられる。郡家を構成する諸施設が良好な状態でまとまって検出され,郡家の全体像が把握できるとともに,付随する祭祀場とともに,その成立から廃絶に至るまでの過程が確認できる稀有な遺跡である。地方官衙の構造や立地を知る上でも重要である。
関連情報
    (情報の有無)
  指定等後に行った措置 なし
  添付ファイル なし