史跡名勝天然記念物
 主情報
名称 由義寺跡
ふりがな ゆげでらあと
地図表示▶ 解説表示▶
種別1 史跡
種別2
時代 奈良
年代
西暦
面積 10498.46 m2
その他参考となるべき事項
告示番号
特別区分
指定年月日 2018.02.13(平成30.02.13)
特別指定年月日
追加年月日
指定基準 三.社寺の跡又は旧境内その他祭祀信仰に関する遺跡
所在都道府県 大阪府
所在地(市区町村) 大阪府八尾市
保管施設の名称
所有者種別
所有者名
管理団体・管理責任者名

地図表示
解説文:
道鏡の出身氏族である弓削(ゆげ)氏(し)の本拠地と考えられる八尾市東弓削で新たに見つかった寺跡で,天平14年(742)の「弓削寺僧行聖優(う)婆(ば)塞(そく)貢(こう)進(しん)解(げ)」にみえる弓削寺,『続日本紀』にみえる「由義寺塔」と考えられる。発掘調査により一辺約20mの大規模な塔の基壇が検出され,その規模は諸国の国分寺の規模をしのぎ,大安寺の七重塔の規模に匹敵する。基壇周囲から出土した大量の瓦は奈良時代後半のもので,東大寺式と興福寺式といった官の造営による寺に葺かれた軒瓦が多数含まれている。このことは,『続日本紀』宝亀元年4月5日条から分かる官造営機構の動員による塔の造営を裏付けるものと評価される。さらに,塔の周辺では同時期の他の建物は検出されておらず,これは宝亀元年8月21日に道鏡が造下野国薬師寺別当として左遷され失脚することと関係する可能性がある。こうしたことから,発掘された塔跡は,称徳天皇の発願による由義寺の塔であると考えられる。
由義寺跡は,弓削氏の氏寺として成立するが道鏡の台頭によって,奈良時代後半には西京(にしのきょう)における官寺として塔の造営が行われたと考えられ,その動向は,奈良時代後半における政治・社会情勢を反映しており,称徳天皇と道鏡による政策を知る上でも重要である。
関連情報
    (情報の有無)
  指定等後に行った措置 なし
  添付ファイル なし