史跡名勝天然記念物
 主情報
名称 新津油田金津鉱場跡
ふりがな にいつゆでんかなづこうじょうあと
解説表示▶
種別1 史跡
種別2
時代 明治~平成
年代
西暦
面積 78639.41 m2
その他参考となるべき事項
告示番号 189
特別区分
指定年月日 2018.10.15(平成30.10.15)
特別指定年月日
追加年月日
指定基準 六.交通・通信施設、治山・治水施設、生産施設その他経済・生産活動に関する遺跡
所在都道府県 新潟県
所在地(市区町村)
保管施設の名称
所有者種別
所有者名
管理団体・管理責任者名

解説文:
 明治7年(1874)から平成8年(1996)まで操業が継続した,近現代の石油の採掘・精製に関わる施設である。鉱場跡は新潟市中心部の南方約15㎞に広がる新津(にいつ)丘陵(きゅうりょう)の一角に所在する。同丘陵一帯では江戸時代既に採油事業が行われていたが,幕末に名主職と採油業を受け継いだ中野(なかの)貫一(かんいち)(弘化3年<1846>~昭和3年<1928>)が,日本坑法(にほんこうほう)に基づく採掘権を得て採油を始めた。当初は手掘りであったが,その後,上総(かずさ)掘り,綱式(つなしき)機械(きかい)掘りを採用して事業を軌道に乗せた。明治40年(1907)頃,ポンピングパワー方式を導入して採油事業を拡大し,日本(にっぽん)石油(せきゆ)・宝田(ほうでん)石油(せきゆ)といった大手企業に次ぐ産油規模となった。鉱場跡には,上総掘り井戸,機械掘り井戸といった油井遺構をはじめ,採油の動力源であるポンピングパワー(大正7年)及び上屋(うわや)(大正9年)が現存する。そのほか,動力を伝える継(けい)転機(てんき),集油所(しゅうゆしょ)(明治40年頃),送油所(そうゆしょ)(大正6年),各種タンク,加熱(かねつ)炉(ろ)(昭和43年頃),濾過(ろか)池(ち),旧木工所(きゅうもっこうしょ)(大正13年頃)等が残る。我が国を代表する新津油田の一翼を担い,約120年間操業を継続した施設であり,採油から精製までの一連のシステムが良好に残る。我が国近代のエネルギー産業の発展を知る上で重要である。
関連情報
    (情報の有無)
  指定等後に行った措置 なし
  添付ファイル なし