史跡名勝天然記念物
 主情報
名称 板東俘虜収容所跡
ふりがな ばんどうふりょしゅうようしょあと
解説表示▶
種別1 史跡
種別2
時代 大正
年代
西暦
面積 37079.2 m2
その他参考となるべき事項
告示番号 189
特別区分
指定年月日 2018.10.15(平成30.10.15)
特別指定年月日
追加年月日
指定基準 二.都城跡、国郡庁跡、城跡、官公庁、戦跡その他政治に関する遺跡,九.外国及び外国人に関する遺跡
所在都道府県 徳島県
所在地(市区町村)
保管施設の名称
所有者種別
所有者名
管理団体・管理責任者名

解説文:
 第一次世界大戦中,ドイツとの戦争に伴い発生したドイツ兵俘虜(俘虜とは現在の捕虜のこと)を収容した施設であり,徳島県北東部の鳴門市内西部,阿讃(あさん)山地(さんち)南麓の南側に開けた扇状地上に位置する。大正6年(1917)4月の開所から大正9年(1920)4月の閉所まで約3年間,最大1千名余の捕虜を収容した。所内には,日本側の管理棟,将校用及び下士官以下の兵舎(「廠舎(しょうしゃ)」),浴室・調理場・便所・病院・製パン所等のほか,捕虜自身が建築した施設も多数存在した。日本側は,ハーグ陸戦条約に則り,捕虜に対して人道的に対応し,管理者の運営方針もあって,スポーツや音楽,演劇,講演会等が活発に行われた。捕虜製作品の展示・販売や,地域における橋の建設,地域住民と行った生産活動や文化活動等を通じ,捕虜と周辺住民との間に交流も芽生えた。平成19~23年度に鳴門市教育委員会が廠舎や製パン所等の発掘調査を実施し,収容所の遺構が良好に残ることを確認した。捕虜の文化的活動等を物語る資料も豊富に残る。第一次世界大戦に関する遺跡として希少なものであるとともに,交戦国間における文化交流を象徴する遺跡として重要である。
関連情報
    (情報の有無)
  指定等後に行った措置 なし
  添付ファイル なし